愉快的陳家@倫敦

ロンドンで、ちょっと雑だが愉快な暮らし。

ロシヤのヌコチャンの本

SNSで紹介されていていいなと思ったものは、ブックマークして、時間がかかっても読んだり試したりしてみている。この本もツイッターでおススメされたもの。

表紙が可愛いので、勝手にネコチャンの本と読んでいるがゴリゴリのロシア文学である。

読んだのは英語版だが日本語版もある。

この本はソ連の体制批判が含まれていると睨まれ、作者ミハイル・ブルガーコフが存命中には出版されなかったそうだが、色々不思議なことがワチャワチャひっちゃかめっちゃかに起こる小説である。アマゾンの紹介文には「奇想小説」と書かれていた。なるほど。

実際話は色々な登場人物や物語が入り組んで登場する。聖書の時代、キリストの処刑を決めた総督。そしてモスクワに現れた、キリストの処刑をまるで見てきたかのように語る謎の外国人(当時のソビエトでは外国人はその存在だけでなかなか怪しい)。その外国人に未来を予知されて、頭パッカーンとなってしまうソビエト文壇関係者。さらにはモスクワの劇場に謎のマジシャンはたまた魔法使い。そして人間のようにふるまう助手の黒ネコチャンまで登場して、一体どないなっとうねん?どない収拾つけるねん?と行ったこともなければ見たこともない、モスクワの街で起こる大混乱にこちらの頭も混乱する。

そして半分読んでも本のタイトルにもなっているマスター(巨匠)もマルガリータもまだ登場しないことに途中で気付き、ん?となる(後半出てくる)

思えばトルストイドストエフスキーだ、ロシア文学はほとんど全く読んだことが無い。罪と罰戦争と平和の分厚さに絶望し、アンナカレーニナか何かは読み始めたものの、登場人物の名前の長さわからなさに匙を投げ、それっきりな気がする。イワンのばかもどんな話だったか忘れてしまった。そういえばロシアの映画も何もみたことないかもしれない。そんな訳で、思えばロシア文化や文学に対する基礎というか土壌みたいなものが全くもって無い。なんとなくの雰囲気さえわからない。ロシア文学を知らなさすぎるが上に、自分がちゃんと理解して読み進められているのか、時々不安にもなる。

そして話は最後まで、そんな不安感を解消させてくれないまま、う、ううう?そうか、え、なんじゃこりゃ、なるほど・・ほへー!という感じで終わった。なんというか、弦楽器がうねうねと不協和音を奏で、ドンガラガッシャーン!と打楽器が上から落としたような音をだし、金管楽器が揃わないリズムで恐怖をあおるような音をだしている・・といった感じの近代音楽を聴いて、最後まで首をひねりながら劇場を出ていくような感じの小説だった(結末はちゃんとあるけれど)。

ちょうどウクライナ侵攻が始まった頃、キエフ出身の作家の本として紹介されていたのも本を手にしたきっかけだったけれど、ミハイル・ブルガーコフは出自はロシア人のよう。しかし周囲でもそうだが、ロシアにもウクライナにも縁が深い人は多い。作者が存命中には出版されなかったこの本は、検閲されまくったものがようやく、書かれて20年以上たった1966年に出版されたらしい。

しかし悲しいかな、どの部分が禁書にしてしまうほどの体制批判になっているかも予備知識があまりに無いのでなんとなくしかわからず(まずロシアの禁書になった文学の歴史をしらないとわからないこともありそう)。この話自体もゲーテファウストの影響を受けていたり、登場人物にベルリオーズやストラビンスキーという名前が出てきたり、また他のロシア文学からの影響や、パロディが入っている、らしい、のだが全くそういうのも気が付かない。英語の翻訳本でも、独特の表現や言い回しが出てくるところもあったが、多分それも何かロシアっぽいものだったり、何かを揶揄していたりするんだろうか・・と思うものの、深く理解はできていない。

もともと一度読んで話の筋だけ追って面白かった、で終わる話ではなく、幾層にも話が重なったこの小説は何度でも読み返すたびに色々な意味が見えてくる話だろうと思う。色々な素養があればあるほど、見えてくるものが違うんだろうなと思いながら、自分のロシアについての知識や文学の素養の無さばかりに気が付く話でもあった。でもまだまだ読んで一巡目である。今後素養が蓄積されるにつれて(蓄積される気満々)、そういうことだったのか!と気づく日を楽しみにしようと思う。

オマケ:
この作者はイッヌの話も書いている。こちらは犬に人間の間の脳下垂体と睾丸を移植する話ですw

ロシア文学について最後に読んだのはこれ。
marichan.hatenablog.com