2月の読書記録。
2月は長いフライトに乗る機会があったり、仕事の忙しさが少し緩んだりしたので、多少本を読む時間が取れた。
Piranesiは、迷宮のような、広大で当てのない、一部廃墟になり波が押し寄せ、鳥が住み着き、各部屋に彫刻がある不思議な建物に住むピラネージと呼ばれる男の人の話。しばらく彼の日記が続くのだが、この人が一体誰なのか、時代はいつなのか、全くのファンタジーの世界の話なのだがわからないまま日記が続く。
彼の他に、そこにはOtherと呼ばれる人も住んでいるようなのだが、どうも彼は現実の世界とつながりがあるらしい。そんな中、第三の人物が現れて、なぜピラネージがここにいるのか、このOtherは誰なのか、色々な真実が明らかになっていく。
途中から謎が明らかになり始める段になってようやくぐいぐい引き込まれて一気に読んだ。ちょうど家族に不幸があり、アメリカで納骨堂的な所に初めて足を踏み入れる機会があったのだが、そこも迷宮のようにいくつもの広大な部屋がたくさんつながっているような場所で、このピラネージが住む世界(もっと廃墟っぽいけど)を連想させて不思議な気持ちになった。
ニュースやノンフィクション、仕事の文章などはどうしても情報を取りに行くために読んでしまうが、久しぶりにこういう本を読んで、ゆっくり文章やその世界を味わう楽しみを久しぶりに堪能した。
Interior Chinatownは小説なのだが、テレビドラマの脚本のような形で書かれている。チャイナタウンに住むウィルスはテレビドラマに出演する俳優のようなのだが、アメリカあるあるで、もらえる役はほぼセリフのない一般的なアジア人男性だったり、訛りのある英語を話す、ステレオタイプの役ばかりがまわってくる。
彼の両親も俳優だったようで、劇中劇では中華街の風呂などは共同の、混み合ったアパートに住み、中華料理店で働いているのだが、彼らのモノローグを読んでいると、これは本当に劇中劇なのか、アジア人として求められている「役柄」を、家族みんなが演じている話なのか、その境界線がだんだんなんだかよくわからなくなってくる。
日本で生まれて日本人として日本で育った自分にとっては、自分の物語ではないはずなのに、アメリカに移民して中華料理店を営んでいた陳家の一員になったせいか、やはり自分も外国に住むアジア人だからか、移民としてのアイデンティティやステレオタイプ、他の人種との相対的な関係から自分の立ち位置が変わることなど、痛いほどよくわかる。と同時に、移民小説としてはもうこのテーマはあるあるすぎて変わり映えはしないよな、とも思ったりするなど。
しかしこの小説はそんなテーマをドラマの脚本として、時に非現実的なセリフやシチュエーションも交えて表現しているところが、フォーマットやフレーミングの妙なのかもしれない。
ちょっと舞台や劇中劇チックな設定が多いウェス・アンダーソン風の映画を、ファンタジー少な目にしてアジア人キャストでやるとこんな感じになるかな・・とこの脚本が実際に映像になったところを想像したりした。
どうやらHuluでドラマ化が進んでいるらしい。ってテレビシリーズにするほどの長さやクライマックスがある気もしないのだが、どうなるのかな。
春樹さんの薄いエッセイはこれくらい短い文章の方が今はイラッとしなくて読めるなと思った。中国語でも目にすることがある「小確幸」は彼の造語だが、引き出しあけると下着が揃っているのが気持ちが良いと言うのがここで挙げられていた小確幸の例だったのに気がついて少し笑ってしまった。