愉快的陳家@倫敦

ロンドンで、ちょっと雑だが愉快な暮らし。

ロンドン散歩:スピタルフィールズのヤギ

f:id:Marichan:20210602021005p:plain

スピタルフィールズマーケットの前にある、ヤギの像。
なぜヤギ・・・?!

もともとは食品市場だったスピタルフィールズ周辺。今はオサレな感じの食べ物やファッションの屋台が並ぶ場所になっているけれど、以前は多くの移民が移り住む、ごちゃごちゃとした、ある意味あまり裕福なエリアという訳ではなかった。

カトリックの国フランスでの迫害から逃げてきたユグノーと呼ばれるプロテスタントの人達から始まり、東欧からのユダヤ人、さらにはバングラディッシュの移民など・・。

このヤギは、政治的・宗教的迫害を逃れてこの地に落ち着き、この地の文化を彩ってきたそんな移民の人達が経験した、様々な犠牲や貧困などを象徴しているんだそう。そうかヤギは生贄にされちゃったりするしね。

f:id:Marichan:20210602021057p:plain

今ではおしゃれでヒップで独身者向けエリアと、昔ながらの地元の人達が混在して住んでいる感じっぽい。共存しているのか、前者が浸食しつつあるのかは・・・。

f:id:Marichan:20210602021131p:plain

そんなマーケット内でいただいたのは、中国の手延べ麺的な牛肉の麺。クミンと唐辛子が効いている!麺がモチモチ。イギリスに来てから、やはり昨今のアジアのパワーバランスを反映するように、中華料理がうまい。

f:id:Marichan:20210602021408p:plain

スピタルフィールズのイギリス国教会は、1700年代に建てられたもの。

f:id:Marichan:20210602021246p:plain

ペチコートレーンと呼ばれる青空マーケットエリア。入る道を間違えたのか、まだ微妙にロックダウン中に行ったからか、閑散としていたが、生地や服、バッグなどの服飾品の出店が並ぶエリア。昔の白黒写真などを見ると、道にギュウギュウに人が押し寄せて買い物をしている。そんな昔の写真は、ユダヤ人系のお店も多かったが、今ではインドやアフリカ系の布地の店が沢山あった。

f:id:Marichan:20210602021439p:plain

イギリス料理のお店。といってもフィッシュ&チップばかりを出すわけではない。メニューには鹿肉のソーセージや鳩、蟹なども。よくイギリス料理はまずいよね(ニヤニヤ)発言を見かけるが、実はあまりまずいものに遭遇したことが無い。まあ変なものもあるかもしれないが、目利きの問題もある気がする。

f:id:Marichan:20210602021514p:plain

通りに残る、Donovan Brothersという紙袋業者の名残り。大村崑のオロナミンCの看板的ノスタルジア。ここでの商売はもうしていないようだけれど、ロンドン南東部の郊外で、今もテイクアウト用の紙袋やコンテナなどの卸業者としてビジネスは健在とのこと!

パスポートと戸籍謄本

イギリスビザと戸籍

https://4.bp.blogspot.com/-hNTydCnSWfs/VsGsWhFaO4I/AAAAAAAA3_0/yD5P8MxYTSg/s400/syorui_kosekitouhon.png

もうすぐイギリス生活も3年目に突入。それに伴い、最近ビザの更新をしました。

指定された場所に行き写真を撮り指紋を取り、あっという間に新しいビザ(というかBRPカードという滞在証明カード的なもの)が発行されました。

しかし早かったのはいいんだけど、私のカードの記載が間違っとる!!!!

「出生地」に私の「本籍地」の都市名が書かれておりました・・・ガーン

更新の際、パスポート情報を提出したんですが、そこに書かれた戸籍情報を、勝手に出生地と読み取って記載したものらしい。あああやられたぁぁぁ

まあだいたい世界の多くのパスポートに書かれているのは出生地。戸籍という概念が無い国のほうが多いから、パスポートにいきなり戸籍情報が書かれていても、それが何かすぐに理解してもらえるとは・・・限らないんですねぇ・・。

まあ仕方ないので、再発行をお願いすることにしました。

記載ミスの修正依頼はホームオフィス(内務省みたいなところ)のホームページから簡単に報告できます。2ヶ月ぐらい経ってからようやく返事が来て「出生を証明できる文書をメールに添付して送ってください」とのことでした。

私の場合、戸籍は東京だけど出生地は関西。しかしパスポートには戸籍情報はあっても出生地は書かれていない。

出生地が関西であることを証明するには、私の出生地(関西)が書かれている戸籍謄本を東京都某区から取り寄せ、それをロンドンの日本大使館に送って、英語の証明書を発行してもらう、というプロセスが必要になりました。

さて、戸籍謄本って他の色々な書類と違って、特に有効期限は無いらしいです。で、たまたま実家に10年以上前にとったやつがある、というので急遽送ってもらいました。

それをロンドン日本大使館に申込書とともに送り、発行を依頼。今大使館はコロナで入館規制があるので、受け取りに行くにも予約が必要なのですが、まあその予約が1か月先までいっぱいでなかなか取れない・・というのが今の状況。あーこりゃこりゃ。

しかし、海外で利用するパスポートに出生地ではなく戸籍情報のみを記載するという意義は、一体何なんでしょうねえ。

例えばもし他の国のパスポートに「先祖の墓がある場所」とか「家族があがめている神様の神殿がある場所」とか書いてあっても「??」だけどそれと変わらないくらい海外ではいらん情報のような気がする。

子供のパスポートと戸籍

https://3.bp.blogspot.com/-sDXXyLWuVMs/Wv0D31JCXuI/AAAAAAABMEA/YU_1NoPXelcxMXQZp8Q3TrYrstQax51vwCLcBGAs/s450/travel_passport2.png

そうこうしている間に、今度は子供の日本のパスポートの更新をするのをすっかり忘れておりました。

気が付いたのが、期限が切れた1週間後。あああああ!!

イギリスの滞在許可はアメリカのパスポートを使って取っているし、子供は二重国籍なので今すぐ困ることは無いのですが・・・

ただの更新だったならば、申込書と写真だけで済んだのに!

新規に取り直すには、これまた戸籍謄本と、出生証明書が必要になります。

アメリカ生まれなので、英語の出生証明書は手元にある。

ここでまた必要になるのが戸籍謄本!

しかも、本来有効期限のないこの書類ですが、パスポートを申請する時には、「6か月以内に発行されたもの」で無いといけないんですねぇ。

それはなぜか・・と考えたら、戸籍って出生地と違って、好きに変えることができるから。結婚とかで変わることもあるし、別に住所を皇居にしてもいい位だし。だからパスポートに記載するために、最新の本籍情報が必要になる・・ということ・・・ですよね・・。

さて、海外から戸籍謄本を取り寄せるのはなかなか大変。

多くの役所が、まだまだ役所に出向いて申請するのを前提にしたオペレーションをしているような気がする。

遠隔地の場合は、郵送での申請も可能ですが、これが海外からの申請となるととたんにガッとハードルがあがる。それは支払い方法。

最近は役所によってはクレジットカードでの支払いを受け付けているような場所もあるようですが、私の本籍地である東京都某区は、なんと「国際返信切手券」で支払えとな。

これ、郵便局で売っているもので、全世界共通で必要な切手に替えることができる・・・というものなのですが、

イギリスとアメリカではもうずいぶん前に廃止されていて、買えません(爆)

存在しないもので支払えとあるので、とにかくサービスが使えない、という矛盾・・・・。

しかも、海外では全く意味をなさない、個人に永久的に紐づけられているわけでも無い戸籍情報をパスポートに記載するために、必要だというなんともいえない理不尽さ・・・。

幸い我が家は家族が取りにいける距離なので、父に頼んで区役所に行ってもらえましたが、家族にいつまでも頼れるとも限らないし、このコロナ渦に年寄りを必要以上にウロウロさせるのもイヤだー。

委任状があれば、取ってくれるサービスもあるっていうけど、ネックがあまりにもしょぼい支払い部分だけというのが、とても悔しい。

というわけで、パスポートにおける戸籍問題に振り回されてしまった最近の我が家でした。

ロンドン散歩:ファサーディズム

f:id:Marichan:20210524174928p:plain

街を歩くと、様々な歴史に出会うロンドン。古い町並みや建物が残る中にも、近代的なビルも立ち並びます(まあ世界の大都市なんてみんなそうか)。

Spitalfields Market周辺をウロウロしている時に見かけた、こちらはフルーツ・ウールの取引所。

f:id:Marichan:20210524181429p:plain

と思って中に入ってみたらびっくり

f:id:Marichan:20210524181634p:plain

古い外観とは裏腹に、ビルの中はピカピカの現代的なビルになっていました。というか、写真の右側が、外壁の裏側になっています。つまりは外から見えている窓は、ダミーというか、実際に使われている窓というわけではなかった。なんというか、映画のセットのようなハリボテ風。

果物を取引してた建物の1階にサラダバーがあるというのもなんだかいいですね(笑)他にもUNIQLOの店舗が入っていました。

こうやって、昔の建物のファサード(建物正面の外壁、とでも言うんでしょうか)だけを保存して、その周辺に新築のビルを建てたりする方法をファサーディズムというそうです(建築学的に完全に正しい説明なのかは自信が無いw)。

古い建物の中を改装して、人が住んだりオフィスにしたりする・・・というのは良くあることですが、これは保存するのは建物の手前部分のみ。

ワシントンDCに住んでいた時、近所の建物がこの方法で新築というか改築されていて、その過程を通り過ぎるたびに見ていたことがあります。正面の壁を除いて建物が全部壊され、まるで映画「21世紀宇宙の旅」のように更地に一枚の壁だけどーんと残されていたのが印象的でした。

建物の中を改装して使い続けるという方法もあるけれど、これだと外は景観を保ちつつ、中は完全にモダンな環境を作ることができる・・・という点ではなかなかよろしいのかと思われます。

一方こちらは、後日また同じ地域をウロウロしている時に通りがかったファサーディズム建築。

f:id:Marichan:20210524185242p:plain


・・・なんじゃこりゃあ

うまく写真が撮れてないんですが、ストリートビューだとこんな感じ

なんだか後ろの建物と窓の位置さえ一致してない感じ。これ、もともとCock & Hoop Tavernという酒場だった建物の外壁なんだそうです。その壁の後ろに建っているのは、LSE(London School of Economics)の学生用住宅。部屋の中からの壁の眺め、日当たりともどうなってるんでしょうね。

歴史的な壁、残しときゃいいんでしょ!とばかりに、建物との融合などを考えずにこのような形で建っているファサーディズム建築も色々あるようで、後で見てみたら、特にこの壁は、色んなメディアや建築ブログなどで、ファサーディズム批判の例として良く取り上げられていました。

古い外壁の上にちぐはぐな近代建築が乗っかっている、酷いファサーディズムの例はこちらにも。

www.theguardian.com

このLSE学生寮の一部、反対側を回ってみると、こんな感じで男女別の入り口が残っている古いビルも繋がっていました。

f:id:Marichan:20210524191420p:plainf:id:Marichan:20210524191418p:plain

この建物はもともと1860年ごろに建てられた、ホームレスシェルター的な施設だったんだそう。日本で言ったら幕末ですねぇ。

この寮のすぐ横にはアメリカ時代にあこがれだったレストラン、オトレンギがあったり、市場もヒップでお洒落な場所になってはいますが、その昔は貧困にあえぐスラム街だったエリアだった名残り。社会保障など無い時代ですから、教会などの慈善団体がこういう施設を建て、貧困層の救済にあたっていたようです。

100年以上前にこの施設を作った団体も、今は別のところでホームレス救済活動を続けているそう。

ロンドン散歩:Eataly

ロンドンにもEatalyがとうとうオープン。イタリアの食材マーケットプレイスというか、イタリア食材のアミューズメントパークというか!
陳家はトリノにある一号店に、もうずいぶん前に足を運び美味しい思いをしてまいりました。

marichan.hatenablog.com

日本では随分前から既に何店舗も展開しているようですが、このコロナの真っ最中にロンドンではオープン。
場所は、Livepool Street という地下鉄駅のすぐ横です。

オフィス街、そして美味しいものが山ほどあるオサレなフードマーケットSpitalfields Marketも近く、コロナじゃなかったら平日はオフィスで働く人たちのランチの場としても活用されてたんじゃないかと思いますが・・。

f:id:Marichan:20210523001322p:plain

とはいえ、週末のEatalyは入口には長蛇の列。列は結構早く進むので、10分以内に入ることはできました。

f:id:Marichan:20210523001108p:plain

中に入ると、ドーン!とまずは甘いものが並びます。

f:id:Marichan:20210523001223p:plain

ウヒョー!

さらに進むと、チョコレートやピスタチオペーストなど、ちょっと試してみたい・・でも値札をみてやめとこ・・と思うものの数々。

f:id:Marichan:20210523001501p:plain

さらに進むと、お惣菜コーナー、パスタやピザコーナーなど、その場で買ってテイクアウェイできるものも沢山。さらに2階はワインやハムチーズ、様々な食材がどどーーーんと。

・・・文字通り圧倒されてこの先全く写真を撮っておりません(苦笑)

沢山の食材に圧倒されたのもありますが、マスクは当然着用しているものの、これ大丈夫か?というほど中は大混雑。まだまだ規制があるので屋内で食事できない時期だったので、テイクアウトの食事を求めてさらにカウンターには長蛇の列。

私達はつるっとして美味しそうなパスタを頼みたかったのですが、規制やら開いたばかりでオペレーションがグダグダな部分もあったみたいで、テイクアウトの注文はもう終了とのことで残念無念。ジェラートのコーナーはもうスプーンがなーい!なんてことも(苦笑)

それでもちょっと面白い形のパスタや、カラスミの粉などちょこちょこ買い込んで帰ってきました。久しぶりにロンドンの違うエリアに行けたのと、イタリア熱を高めることができたのは良かった。でもまあ、ロケーションや商品の品ぞろえそしてお値段を鑑みると、もう少し地元でイタリア親父が経営している食品店をまずは活用しようかな、とも思ったのでした。

続く。

長年の謎がとける

完全に自分用メモ。

長年歌のワンフレーズだけがこびりついて忘れられない、それもうろ覚えで何の曲かわからずモヤモヤする・・・という事象は誰にでもあるはず。昔はMixi(!)にうろ覚えのメロディをドレミで書き込むと、誰かが当ててくれるコミュニティ、なんていうものもあったなあ。しばらくすると、ShazamやSoundHoundなど、歌うとそのメロディを聞き取って検索してくれる、なんていうアプリも登場したり。

自分にも、サビだけグルグル頭の中を回る歌や、昔テープで持っていたもののもう聞くこともできず、曲名も何もわからない曲がいくつかあり。上記のアプリ検索も試してみたものの、英語圏以外の音楽は思うようにひっかからず、わからずじまいだったのだが、最近になってGoogleの鼻歌検索を試してみればいいんじゃん!ということに思い至ったのでした。

f:id:Marichan:20210506024021j:plain

いやーこれはすごい!携帯に向かってうろ覚えの曲のメロディをうたってみたら、結構な確率で正解が出てきてビックリ!

初めての就職の思い出の曲

最初の3小節を歌ったら正解が出てきたのはこれ:

www.youtube.com

2000年に出た韓国のバンドRollercoasterのLove Virusという曲。ちょうど学校を卒業して仕事を始めた頃で、RealPlayerでなぜかシンガポールや韓国のラジオ局やヒットチャートの曲を聴きながらコンピューターに向かっていたんだった。この曲もよくかかっていたのだけれど、当然曲名も何も知る由もなく。記憶ではもっと軽いアコースティックでボサノバっぽい渋谷系なポップなアレンジだと思い込んでいたのだけれど、結構重めな曲だった。

カセットテープに入っていた思い出の曲

デュエット曲、女性の歌い出しの所を歌ったら正解が出てきたのがこれ:

www.youtube.com

1990年の韓国歌謡曲、「大切な君」。これもそんなタイトルだったなんて初めて知った!中学生のころ、文通していた韓国のペンパルが送ってくれたテープに入っていた曲。今じゃテープの行方もわからず、それこそ20年ぶりぐらいに聴いた、K-POP以前の韓国歌謡。

ブータンから送られてきた思い出の曲

これが出てきたのは凄かった、これはなんと文通していたブータン人が送ってくれたインド映画のカセットテープに入っていた曲

www.youtube.com

これも1991年頃のだそう。このテープは後に高校時代に友達に貸して、創作ダンスの音楽に使われた記憶が・・・ww ブータンはインドのお隣なので、大衆文化はインドなんだなーと実感した思い出。ちなみにこの俳優さんはアーミルカーンといって、シャールックカーン、サルマンカーンと並び三大カーンと呼ばれるうちの一人なんだそうです。

マレーシアで遭遇したカラオケ大会の曲

そういえば旅行先で録画したビデオに入っている音楽はどうだろう・・・と色々検索

これはまたまたインド。といっても撮影場所はマレーシアのマラッカ。地元のコミュニティのディーパバリのお祝いでカラオケ大会をしていたところを撮影したもの。

www.youtube.com

この伴奏がなんともいえない感じですが、これはビデオがあるから余計長年この部分だけ頭から離れなかった・・・
このビデオをこのまま携帯に聴かせてみたら、正解はこれでした!

www.youtube.com

うわー、これはなんだか滅茶苦茶インドの懐メロ風じゃないですか!1950年代の歌だそうですが、これをかけていたら同時期のインド歌謡がYouTubeの関連動画でどんどん流れ出し、聞いていたらなんだか妙に懐かしい気分に・・。この感じ、インドが懐かしいというよりは、私が大学生の時に良く行った中央線沿線のインド料理屋とか、仲屋むげん堂とかを思い出す・・・。

このタミル語カラオケに出会ったマラッカの地では、本当に色々な出会いがあり、夢のようでもあり楽しい経験でした

marichan.hatenablog.com

イタリアで遭遇したロックバンドの曲

続いてはイタリア。これはトリノに行ったとき、たまたまMTVの番組撮影をしているところに遭遇したもの。

marichan.hatenablog.com

MOV00204

もっさりしたメロディの割に、結構観客がキャーキャー言っているのが印象的だなあと思っていましたが、これはイタリアのバンドLostの曲。

www.youtube.com

Sulla Mia Pelleという曲、しかもGood CharlotteのJoel Maddenがフィーチャーされていたのかー。このバンド名、曲名やトリノYouTubeで検索してみたら、もう10年以上前に同じ場所にいたと思われる人達がアップロードしたビデオも出てきて、これまたインターネッツすごいな!

検索しても出てこなかったエモい曲

鼻歌検索をしても、覚えているフレーズが短すぎてとうとう出てこなかった曲も一曲だけ。

これはアメリカの車のテレビコマーシャルに出てきた曲で、アコースティックギターのちょっとエモい感じの曲、若者か子供が夜オープンカーに乗っていて、星をつかもうと空に手を伸ばすシーンがあり、歌の最後のほうはディン・・ディン・・ディン・・という歌詞ともつぶやきともとれないような感じだったような・・・。

2000s US Car commercialsとYouTubeにひたすら入れて探してみるも見つからず、半ばあきらめたところで旦那にふと話たら、「フォルクスワーゲンじゃない?」と一言。

正解でした!

www.youtube.com

イギリスのシンガーソングライター、ニック・ドレイクという人のPink Moonという曲。アルバム3枚をリリースしたけれど生前は認められず、1974年に亡くなったんだそう。ええ曲やん・・・

旦那は日常のちょっとしたことはすぐ忘れるくせに、一度見た映画に出てきた音楽や細かいセリフを異様に覚えていたりと、変なところで記憶力を発揮することがあるのだけれど、人力検索もまだまだ健在でありました。

ああ楽しかった!