愉快的陳家@倫敦

ロンドンで、ちょっと雑だが愉快な暮らし。

女王逝去

ここ数年、いつ来るか来るかという感じであったが、エリザベス女王がとうとう亡くなった。

健康に懸念があるというニュースを職場で見たあと帰宅、その後もテレビニュースでは速報を流していたが、各地から中継しているレポーターもニュースキャスターも既に喪服っぽい服装だったので、もう今日がXデーだというのはわかっていたのかもしれない。6時頃だったかキャスターが静かに女王逝去の短いニュースを読んで、国家が流れた。とても静かに淡々とした感じだった。

女王が亡くなった後の色々な手配は、「ロンドンブリッジ作戦」というコードネームのもと前々から決まっているそうで(他のロイヤルファミリー用のコードネームも色々ある)そこらへんの準備は抜かりなかったとは思うが、その翌日からはもう驚くほどの手際の良さで、物事が進んでいく。

街中にある電光掲示板は、どれもエリザベス女王の写真になった。地下鉄など乗るとこんな感じ。ハロッズなどは早速翌日お店を閉めていたらしい。店頭に女王の大きな写真とお悔やみのメッセージを貼り出している店もボチボチある。いつのまにこんなバナーを用意できたんだ、ってその対応の速さにこれまたビックリである。

王室との距離のはかり方がいまいちわからないアメリカ人の我が家のパパは、週末運動がてらバッキンガム宮殿まで自転車で行き、花を手向け、沢山の騎馬兵隊の行進を見てきたらしい。

君主といえば女王様しか知らないのにこれからどうすれば!的な感想が一般的なイギリス人の感想のひとつとしてあったようだが、思えば私は皇室というものがある国の出身。下血や血圧や呼吸数の速報や、大喪の礼周辺の自粛騒ぎやらの記憶があるし、さらに女王様がひとりがんばっている間に既に3代世代交代を経験しているわけなので、そういうところはま、そういうもんなんじゃない?と淡々と様子を見ている感じ。しかしテレビ中継される数々の儀式は、何百年も続く歴史と儀礼の真骨頂という感じですごい。やはり歴史的な瞬間を(テレビで)見ているんだなあという感慨がある。

テレビで見るだけにとどめるつもりではあったものの、週末出かけたついでにバッキンガム宮殿近くにも足を延ばしてみた。既に国葬の色々の準備が始まっているようで、宮殿周辺はフェンスがあちこちに建てられ、イベントトラックが大量に来ていて、様々な設営が始まっていた。こういうのも、ずっと前にベンダーの入札や契約をし終えていて、すぐ駆けつけて準備できるようにしてあるんだろうけど、すごいなあ。

宮殿に向かいたかったがそこは既に封鎖されていて、お花は宮殿横にあるグリーンパークに手向ける場所が用意されていた(手ぶらでいったが)。行くまでにも道端で花を売る商魂たくましい人もいたり、各国のTVクルーやYouTuberと思しき人がテレビカメラや携帯に向かって色々話している。ちゃんと喪服っぽく黒い服装で来ている人、家族連れでやってきている人で思ったよりも混雑していた。


これはテレムンドの取材

お花を置くエリアもフェンスで囲まれていたけれど、そこに入る時に花束のプラスチックのラッピングは取って下さいと指示があり、はさみを持ったパークレンジャーっぽい人がラッピングを取る手伝いをしてくれる。最初はプラスチックがついたまま花束は置かれていたようだけれど、自然と来た人が取るのを手伝ってこういう形になったようだ。なるほど、こうすれば後でコンポストとしてどん!と処理できるし。

花やメッセージは、公園の地面に色んな形にアレンジして置かれていて、かなり壮観。中には「今頃天国でお父さんやお母さん、旦那さん、ダイアナ妃にも再会できていますね」という無邪気な子供からのメッセージもあったけど(笑)

興味深く見たのは、香港チャイニーズの人達からのメッセージ。

そしてタイの人が作ったという西瓜をくりぬいた細工。

少なくとも私が行った時は、悲しみを大きく表現している人はいなかったが、皆さん静かに粛々と花を手向け、書かれたメッセージを読み、セルフィーや家族写真を笑顔で撮っていた。

王室といえばイギリス王室、女王といえばエリザベス。長年の在位で、好き嫌い関係なくもういつもそこにいる、ある意味永遠にそこにいるのではと錯覚してしまうようなシンボル的な存在だった。王様、女王様だからそういう存在になるのは当たり前だ、と思いがちだけれど、実際そうではないのよね。現代の価値とはある意味そぐわない中世のシステムを、うまくうまく時代にあうよう補正を繰り返し、アップダウンはありながらこうやって一定の国民の支持を得て、ある意味力強くサバイブしているイギリス王室はやはりすごい。そしてこの先どうなるのかわからないけれど、国葬までの3日間、さらに王室の底力を見ることになるんだろうなと思う。