愉快的陳家@倫敦

ロンドンで、ちょっと雑だが愉快な暮らし。

ロックダウン日記2週目

1週間が短いようで長い。1週間おきに記録しようとすると、もう数日前のことを忘れてしまう。

リモートワーク

仕事はもともと同僚が世界中に散らばっているような環境で、普段からすべてオンラインで済むようになっていたので、ロックダウンになっても全く支障はない。子供の世話とのリズムもまあつかめてきたかな・・と思ったが、今週は一つ締切りがあり、やはりキツかった。1日だけ、家事、子供の世話全部旦那に丸投げした。

クライアント主催の2時間のオンラインミーティング。社内外から30人ぐらい参加していたのだが、プレゼンしてた人が突然「・・・ちょっとすみません」と言って3分ほど離脱。再び話し始めた時には、後ろで子供が泣く声がしていた。ははは。どちら様も、お疲れ様です。

ボスとのミーティング中も、話途中に子供がワーキャー言う声、そして「こら、喧嘩はやめなさい!」「Paw Patrol(子供むけアニメ)は云々・・」とボスが子供に向かって叫ぶ声が(笑)

オンラインミーティングは、カメラはオフにして音声だけ、あとは画面を共有してやることが多いので、BBCのパパのような状況にはあまりならない。なったとしても、仕事のアジェンダを進めるのに頭が行っているので、意外と誰もあまり気にせずに進めてしまいそう。

子供の学校

欧米ではオンラインで早速授業が始まっている!というイメージがあるかもしれないが、最初からオンラインで講義を始めた公立の小学校は、そう多くは無いのではないかと思う(私立はその限りではない)。

子供の小学校は、ロックダウンが始まって最初の2週間は、自宅自習という形。おすすめのオンライン教材情報やアクティビティ一覧は送られてきたが、それを参考に各自プリントをダウンロードしたりして、親が見ながら自主的にやる、という感じだった。

一応「算数は分数と小数点に重点を置いてください」程度の指示はあったが、イギリスの学校、教科書があるわけではないので、いまいち学校でどこまでやってきたのかはっきりせず。あまりに情報や指示が少ない、何をどれくらいやっていいのかわからない、と2週目に入って不満を表明する親も出てきた。

学校側も急にロックダウンになったので、実際のところ遠隔学習についてはまだまだ準備中というところらしい。とりあえずGoogle Classroomはセットアップされて、子供達も使い方は学校で習ってきたけれど、まだ活用には至っていない。

やはり公立の学校になると、インターネットの接続状況とか、持っている機器とか、家庭の事情がバラバラなので、すぐにオンラインに切り替える、というのは難しいらしい。私達が住んでいる街では、最近カウンシル(区役所的なもの)が一部のエリアで無料Wifiを飛ばし始めたらしい。

これから春休みに入るにあたり、春休み中の課題については新しく連絡が来た。

学校も完全に閉まっているわけではなく、医療関係者やスーパー、流通に関係する仕事など「エッセンシャルワーカー」と呼ばれる人達の子供は通い続けて良いことになっている。子供の同級生でも、お医者さんのおうちの子はまだ学校に通っていて、学校に行ってもみんないないからつまらない、会いたいよ~と子供にテキストが来た。

買い物

引き続き、野菜果物などはオンラインで卸売業者から購入。最近は冷蔵庫にある食材で何を作ろうか考えるのが俄然楽しくなってきている。スーパーで買うよりは安いが、先週よりも値段が少しだけ上がっていた。しかし卵はスーパーで買う値段で2.5倍の量が手に入るし、ありがたい。夫はビールなどもオンラインで注文するようになった。

f:id:Marichan:20200407185759j:plain

家に引きこもっていられるのも、流通を回し配達をしてくれる人達のおかげ。子供と一緒に、このアパートに配達に来てくれるみなさんありがとう、のポスターを作り、ロビーに貼り逃げしに行く。その後気が付いたら、同じビルの他所の家庭の子供もそれに追従してくれていた。

f:id:Marichan:20200330115545j:plain

ロックダウン後初めて、どうしても足りないものを買いに近くのスーパーへ。日本のコンビニ2個分ぐらいの小さめのスーパー、入場制限あり4人ほど並んでいたので列に入る。Social distancingということで2メートルの距離を取って皆並ぶのだが、私の後ろに並んだおじさん、最初は「ながら携帯」しながら前を見ずにやってきて私にぶつかりそうになったり、列に並んだ後も50センチぐらいの距離に詰めてくるので、怖くなり、2メートルですよ、下がってくれます?とお願いする。

しかしこのおっさん、そんなに細かく言わなくても、店の人も何も言ってないじゃないか、Relax!などと抜かすので、でもI'm not comfortable だと強く言ったらしぶしぶ下がってくれた。もうこの「自分は大丈夫」的な考え、まじでやめてほしい。

しかしスーパーの中に入ると、そこはもう日常の風景・・人数制限してる割には人が沢山入っているし、狭い通路では普通にExcuse meとか言いながらすれ違うし、social distancing もへったくれもあったものではない。

怖くなって人が通るたびに息止める。極めつけは、そんな中でご近所さんのところのご主人が、スーパーのフロアの一角に立ち止まって携帯でずっと大声で誰かと仕事の話してたこと。あぶねー!!もうそそくさと逃げる。

スーパーによってはレジの前にプラスチックの仕切りを置いたりしているところもあるようだが、この店は店員もマスクはしてたりしてなかったりで、自主判断で防護してる感じ。もうこの店行くのやめよう。

ドラッグストアにも寄ったが、そこは床に2メートル置きに目印が貼ってあった。客もほとんどおらず、マスクをした店員がレジに控えているのはとてもシュールな光景だった。薬剤師はマスクしてたが、レジの兄ちゃんはしてない人もあり。買い物に出たのは30分ぐらいだったと思うが、もうどっと疲れた。

誰もいない住宅街を散歩するのはいいんだけれど、買い物に行くのは、まるで宇宙遊泳かエベレスト登山をしに行くような気分になる。何というか、危険と隣り合わせというか。

近所の郵便局は閉鎖してしまった。多分局員の誰かが発熱したのだと思う。郵便も気が付いたら郵便受けが空の日が多く、多分週に1回ぐらいしか来ていないと思われる。

ソーシャライジン

家に籠っているものの、意外と家族や外の友達とはSNSなどを通じてずっと繋がっているので、あまり孤立感は無い。オンラインでの飲み会も週に何度かあって逆に普段より忙しいぐらい。子供も友達とビデオチャットでつないだまま、マインクラフトをやったりしている。

出かける手間をかけずにみんなと会えたり、一緒に「夕食」をとったり、違う国に散らばっている仲間達と顔を見てしゃべったり。もう長年連絡していなかった友達数人からも連絡が来たりして、みんな家にいる分、普段より人と繋がる時間が逆に増えた感じがする。悪くない。

子供のクラスのZoomミーティングも引き続き主催。今回は、子供達のチャットに校長先生が乱入!(笑)校長先生、全校生徒の顔と名前を憶えている素晴らしい先生なのであった。これはとても良かったので、次は担任とか前の担任とか、転校した友達もスペシャルゲストで招待してみようかな。

健康維持

FBを見ていると、広い裏庭があるおうちはやっぱりいいなーと羨ましくなる。我が家はアパートなので、ベランダはあるが走り回るスペースが無い。子供はあまり外に出たくないようで、散歩も2-3日に1回程度。でもこれでは足腰が弱ってしまうなあ。ヨガを一緒にやったり、ダンスのゲームなどはする。

自宅隔離生活は、こんな感じで、不便といえば不便かもしれないけど、実は思ったほど不便でもない。食料なども特に困っていないし、もちろん欲しいものが手に入らないことも多いが、あるものでどうにかすればいいので特に何とも感じない。友達と代用食レシピを交換したりして、なんとなく戦時中のような感覚もある。

ただ運動不足ですぐに寝付けない日も多く、そういう時はふと色々な不安が頭をよぎることもある。この週は、急に車に乗って自由に色々な場所に出かけていたカリフォルニア時代の日常の感覚や風景が寝ている間に脳内にうわっと押し寄せてきて、「あの頃は良かった・・」という思いに駆られたり、数か月前に撮った写真や、時には仕事中に過去の日付が入ったデータを見ただけで「あの頃は平和だった・・」と思ったり、「なんで今こんなところに自分はいるんだろう」なんて思ったり、ロックダウンで諸々止まってしまっている色々な手続きや用事を思い出して不安を感じてしまう日もあった。

だいたい寝て起きるとスッキリしているのだけれど、なるべく夜はお笑いのビデオを見たりして頭をからっぽにして過ごしている。テレビニュースは繰り返しが多いしあまり見ていない。色々な情報が錯綜しているから、なるべく振り回されないように。ロックダウン生活が当たり前になった身としては、日本のことが心配ではあるけれど、日本の家族はちゃんと自衛しているようだし、国としての心配はもう、遠くからは何も言うまい。とにかく今は家族全員健康に乗り切れることに集中。

ロックダウン日記1週目

ロックダウン前の週末

ロックダウン前といっても、ほぼそんな感じで日々を過ごす。運動不足解消に、子供と一緒にアプリを使ってヨガ、ニンテンドースイッチJust Dance。リングフィットアドベンチャーが手に入らなかったのは痛恨の極みであった。

スーパーの他にまだ色々な店は開いていたので、本屋に急いで駆け込み、子供に「なるべく分厚い本を2冊」選ばせる。子供がチョイスしたのは、スティーブン・ホーキングの子供向けの宇宙物理学の本と、シャーロックホームズの本。本屋は閑散としていたが、イギリスの本屋チェーンWaterstonesのウェブサイトは、注文が殺到しているというニュースも。

f:id:Marichan:20200330082049j:plain

食べ物の他に、事前に手に入れておいて良かったのは、何よりもプリンター用紙。トナーは十分あったが、これから学校閉鎖で家で色々プリントアウトする必要も増え、絵を描いたりすることも増える。クラフト系の材料も色々あると良いかもしれない。プリンター用紙は近所の文房具屋で最後の1つを入手した。

あと意外と繁盛していたのが、ビタミン剤などを売っている健康食品店。特にビタミンCの棚はきれいさっぱりなくなっていた。皆免疫力をつけなければ!と思うらしい。我が家も子供用のビタミン剤を補充。大人はC、D、Bを随時とっている。あとマヌカハニーを買ってみた。私の前に並んでいたムスリムのおばちゃんもマヌカハニー(結構高い)を3瓶も買っていた。

地元の商店街、いつもほどの混雑はないが、まあまあ人はいる。食料は一通り買ってあるのでスーパーには寄らなかったが、普段行ったことのない、小さなイタリアンの食堂兼雑貨屋のようなところでは、スーパーでは品薄になっているパスタをキロ単位の袋で売っていたので少し買う。

また南アフリカ系の肉屋で、南アフリカのカレーの素などを旦那が購入。個人商店的なところのほうが品ぞろえもまだまだ良く、人もそれほど殺到しないので、これからはそういうところも活用しようと話す。地元経済を助けるという意味でも。

f:id:Marichan:20200330081954j:plain

日曜日はイギリスでは母の日。夫が早くに花屋に行って花束を買って来てくれる。アメリカでもイギリスでも、なぜか花束に白い菊などが入っていて、仏花っぽいのがあったりするのだが、今回はちゃんとしたのを選んできてくれたので合格。子供からはこんなカードをもらった。

f:id:Marichan:20200322112848j:plain

なぜ母の日おめでとうと共にウンコ???!「だってママは良くButt Jokeを言うから、好きなのかと思って」。口は慎もう・・・・。

ジムやパブ、そしてレストランの閉鎖がこの週末に発表された。レストランは、デリバリーやテイクアウェイのみOK。もともと客が入らず苦戦しているようなレストランも家の周りにはいくつかあったので、心配になる。ビジネスをサポートするためにも、週に1度はテイクアウェイをしよう、という話になる。デリバルーというオンラインでデリバリーを頼めるサービスもあるのだけれど、そこ経由だとレストランがコミッションを何割か払わないといけないらしいので、なるべく直接レストランにオーダーする形で。

週末は、近所のイタリアンをテイクアウェイした。夫が注文を受け取りに行ったときは、まだこの日の注文客は我が家だけだったみたい。辛い。ガンバレ・・。

f:id:Marichan:20200322185411j:plain

人気のない住宅街を散歩する。ロンドンでも桜が咲き始めたりしている。

f:id:Marichan:20200324141825j:plain

その他には、家族でゲームをしたり、6年ぐらい前に着手して放置していた刺繍をしたり。夜子供が寝てから、ロンドンの友人達と数人でお酒を飲みながらSkypeで3時間ほど喋り倒す。

f:id:Marichan:20200330081917j:plainf:id:Marichan:20200330082125j:plain

月曜日

ホームスクーリング開始。子供は学校から、勉強におススメの既存のウェブサイトやオンラインゲームなどのリストをもらって来てはいたが、先生がオンラインで授業をするまでには至っていない。ロンドンより1週間ほど早くに学校が閉鎖されたカリフォルニアでも、ほぼ自習のところ、素早く授業の一部をオンラインに切り替えたところと、対応はまちまちだった模様。

近所に住む公立中学校に通う子は、早速オンライン授業が始まったようで、始業時刻と共にログインしたか、課題を済ませたかどうか全部チェックされるので、さぼれないとぼやいていた。

子供の小学校は、先生がツイッターでおすすめアクティビティをつぶやいたり、学校閉鎖前にGoogle Classroomを使うためのログインを配って、授業中に使い方を練習したらしいが、今のところClassroomに参加している子供は約半数。時々先生が、課題とも言えないようなクイズをそこで出したりしているが、子供達の反応もあまり無し。むー。いずれはオンライン授業に移行するのかな。

子供が作った、普段の時間割に合わせて、なんとなくワークシートをやったりするが、カリキュラムがはっきりしないので、少し困る(分数を重点的にやってください、位の連絡があったのみ)。ワークシートの答え合わせをし、色々説明するのに1時間ほどかけてぐったりする。

体育は、全英の体操のお兄さん風になりつつある、フィットネス系ユーチューバーのビデオを見ながら。毎朝9時に、子供向けのエクササイズビデオをアップロードしてくれている。

www.youtube.com

その間に会社のミーティングにオンラインで参加(これは以前からのこと)したりするが、なんだか家族全員が在宅初日だからか、頭がフワフワした。

マスクを手作りしてみる。家庭科が大の苦手だった私、家にミシンも無いし、20分でできる!というのを3回ぐらい作り方を間違え、一つ出来上がるのに2時間以上かかってしまった。こういうので根を詰めすぎると逆に病気になりそう。

子供が参加している演劇のクラスも、オンラインで続行。YouTubeにビデオをアップロードしてくれていて、それに合わせて演技ごっこをしてみたり、自分でシナリオを書いてみたり。書いたシナリオは写真を撮って送った。みんな色々工夫している。

スーパーに行った夫曰く、パニック買いはもう落ち着いているようで、お酒以外は大体あったとのこと。

この日の夜に、ロックダウン発令。逆にこれでむやみやたらに外に出なくて済むので、少しホッとすると同時に、重い気持ちにもなる。子供の同級生の一人は発熱。

火曜日

ロックダウン発令のテキストが携帯に来ていた。医者やスーパーの従業員など、エッセンシャルな仕事をしている人以外は公共交通機関を使わない、3人以上で集まらない(家族は別)、一緒に住んでいない友達や家族と会わない、可能な限り在宅仕事に切り替える。買い物、運動などで1日1回ずつ外に出るのは良い。買い物はなるべく一人で。買い物や運動、散歩などをするときはソーシャルディスタンス(2メートル)を守る。

f:id:Marichan:20200330084000j:plain

今まで寒かったロンドン、今週になって急に暖かくなり、それこそ花見日和の天気だった。週末それで公園に人が大挙してやってきたことも、ロックダウンにつながったようで。

子供とスクーターで近所を散策。あまり人気のない住宅街を歩くが、向こうから人が来ても、お互いに道路の反対側に渡るなどして、2メートルの距離を保とうという努力がされている。

仕事をしながら子供の勉強のチェックやアクティビティのセットアップ、ランチの準備に散歩・・と色々するのはなかなか大変。我が家は9歳児一人なのでなんとかなっているが、小さい子が2人かそれ以上の家庭は大変そう。上司も午前中3時間は子供の勉強を見ているので、連絡が取れない(笑)

2人の子持ちの同僚も、この状況でフルで働くのは無理だと、時短で働くことにすると言っていた。クライアントも状況は似た感じのようで、プロジェクトの締切りを伸ばしてもらうなどの交渉も。私も生産性はそれでも普段の7割といったところだった。なにしろ仕事がとぎれとぎれになる。

そういえば会社のミーティング中、これからみんな在宅になるので、色々できる時間ができると思うけど・・と発言したイギリス人上司(50代男)がいたけど、みんなから速攻でツッコミを受けていたwとりあえず仕事は在宅で可能なのはとても助かる。

日本では欧州からの帰国者の陽性反応のニュースが増える。まあ、帰国者はテストしてモニターされるから余計見つかりやすいのでは?とも思ったが、日本での感染の波が海外からの帰国者のせい風になりそうな所が怖いなと思った。

なるべく運動不足にならないように気を付けないといけない。運動不足だとあまり食べる気もしないし、多分ストレスやら色々でちょっと胃酸が逆流したりもしたので、食べすぎはしてないけれど、寝付けないこともある。30日プランクチャレンジのアプリをダウンロードする。

水曜日

同級生の近所の人がコロナに罹患した、今思えば先月ひいた風邪、あれコロナだったのかも・・・などという話もちらほら聞こえてくる。確実に近い。怖。

なるべく買い物に行く回数も減らしたいので、野菜や果物の宅配を注文する。普段はレストランに卸している複数の業者が、一般家庭への宅配を始めてくれている。レストランも閉まっている所も多いし、これはWin-win

既往症もなく「健康」だった若者が亡くなる、というニュースもこのあたりからちらほら報道されはじめる。巨大なコンベンションセンターを、医療施設に変える動きも。中国でも突貫工事で病院作っていたけど、ロンドンでも。それだけ患者が増えることを見越しているんだな。端から端まで1キロはある巨大フロアに並ぶベッドはまるで野戦病院。戦慄。

そんな中、日本では友達や、友達の両親が旅行に行ったり飲み会をしたり、色々している様子が色々伝わってきて、これまた隔世の感あり。あれ、日本ではもう収束したの?大丈夫か心配になる。

そういえばこの数日外がとても静か。我が家は、ロンドンにいくつかある空港の着陸ルート上にあるので、普段は数分おきに頭上に飛行機が飛び、結構騒音があるのだが、ここのところ全く飛行機を見なくなった。フライトレーダーで確認すると、飛行機はすべてロンドン中心地を避け、ロンドン郊外、ウィンザー側から空港にアプローチするルートに変わっている。これ、普段はお天気の悪い時の着陸ルート。フライトの本数自体も随分減っている。しかしこの静寂は、ロックダウンしているんだな・・という心理的効果も感じる。

木曜日

早速注文した野菜や果物が届く。1箱約2000円で、フルーツなどは50ピースも入っている。卵は30個。卵はスーパーでも品薄になっていたので、とても助かる。意外と日持ちもするし。これからはご近所さんと共同注文もできそう。イギリスのスーパーは、プラスチックの過剰包装が気になることも多かったのだが、久しぶりにこういう形で沢山の野菜果物を手に入れられて、少しカリフォルニアを思い出すとともに、沢山の新鮮な野菜を目の前にしたら、少し心に余裕ができた。キュウリやナスなど、痛みやすいものから先に料理していく。

f:id:Marichan:20200326100907j:plain

今日は旦那が子供の勉強を見てくれているが、それでも仕事の効率は、なんとなく・・・微妙。今この状況で誰も100%のアウトプットを期待していないのが救いっちゃ救い。

この状況の中、色々なメディアが色々なコンテンツを無料開放してくれているが、日本語の勉強と称して、子供とプリキュアの映画をYouTubeで見る。日本語教室にも通っていないので、読み書き話すは9歳児にしては心もとないが、意外と聞き取り理解はしているのがわかり驚く。

この日は夜8時にバルコニーや外に出て、医療関係者に感謝する拍手をしましょう、という呼びかけがあった。スペインなどでもやっていたやつ。我が家もバルコニーに出て拍手。フラットの他のバルコニーはここからはよく見えない作りになっているし、お向かいのフラットのバルコニーも見えにくく、ご近所さん達の姿はあまり見えなかったのだけれど、皆が大きな拍手をする音が鳴り響いた。そこへ、緊急出動していない救急車が通りがかり、ブッブーと挨拶してくれた。

お友達の中にも医療関係者がいるが、私達がぬくぬく家の中で自主隔離している間も、絶望的な状況が迫る中、危険と向き合って働いてくれているのを考えると、拍手なんかで足りるわけがないだろうと思うのだが・・こういうことしかできないのが歯がゆい。でも私達が今できることは本当に家から出ないことなんだよな。

テレビのクイズ番組でも、ソーシャルディスタンス遵守。不自然に離れている(笑)参加者も自宅からビデオチャットで参加していた。

f:id:Marichan:20200326192932j:plain

そしてFacebookプラハから中継されている美しいバイオリンコンサートをストリーミングで聴く。マルティヌーのバイオリンソナタ、マスク付き。音楽関係者もコンサートは開けないし、すごく辛い時期。

f:id:Marichan:20200330084043j:plain

金曜日

首相も陽性。保健相も陽性。そういえば皇太子も陽性。あーあ。

子供、特定の友達とは私の携帯で毎日チャットしたりしているが、普段学校に行かないと顔を合わせることもないクラスメートもいるので、Zoomでクラス全体のチャットタイムをホストしてみた。

20人位が参加、子供達が一度にわーわー言うのでかなりカオスではあったが、みんな顔を見られて嬉しそうだしやって良かった。大体の話題は、「そのカッコいい背景どうやって設定したの?!」だったけれども(笑)

私達の子供の頃と比べて、アメリカでもイギリスでも、子供の活動に親が関与しないといけないことが多い。プレイデートのアレンジも親同士で連絡しないといけないし、ランドセルをホッポリ出して適当に公園に行ったり、気が向いたら友達の家のドアを叩いていたのとは、わけが違う。電話も、昔は名簿を見ておうちに勝手に電話をかけて友達と話したりしていたものだけれど・・。

それに加えてこの隔離。今は色々なコミュニケーションツールはあるけれど、この時代の子供は、何も考えず流れに任せて自分たちの好きなように、好きなだけ遊ぶ、ということができないのは、気の毒に思う。それに親も色々面倒くさいw

私自身はもうスーパーには1週間以上行っていないが、一度に入る人数制限あり、フロアには2メートル離れるように、目印のテープが貼ってある。買い物に行った夫曰く、レジの人の前にも、プラスチックのシールドがあったそうだ。行かないで済むならそれでもあんまり行きたくないんだが。

ロックダウン日記1

イギリスも絶賛、自宅隔離中です。この1ヶ月、あれよあれよという間に、それこそ1日単位で色々な状況が変わり、先週と今週では見える世界も随分変わりました。忘備録としてつらつら書き留めておきます。

1月
2020年は必ずしも良い意味ではなく、色々なことが変わる年になるんじゃないだろうか・・などと思っていたが、1月にイギリスはしれっとBrexitし、コービーブライアントが事故死し、オーストラリアは大火事に見舞われ、イランでごちゃごちゃあり・・・そして中国のコロナのニュースにうわっ、となる。でもイギリスからはまだまだ対岸の火事

武漢のロックダウンはこの頃だったか。上海にいる同僚は、上海郊外の実家に春節で帰ったまま上海に戻れず、ずっと実家待機で外に出られなくなっていた。

2月
香港を出発してあちこち寄港拒否され、最後にカンボジアで客を下したクルーズ船にアメリカ人の知り合いや、お友達の義両親など複数が乗っていた。心配したお友達のために連絡をとったりやりとりする。今香港にいまーす、というFBのポストを見てなぜこの時期に?と思ったらあれよあれよと船に乗りこんな状況に。日本やアメリカのニュースも見て、見えないウィルスへの恐怖や、ウィルスをきっかけに色々見えてくる人間の嫌な面に、どんどん気分が重くなる。

会社までは徒歩50分で行ける距離。運動がてら朝は徒歩通勤、帰りは電車かバス通勤、というパターンが定着している。ある日出社したら貧血を起こして気持ち悪くなってしまい、バスであわてて帰宅。ここでアジア人がしんどそうにしてたら、疑われる・・・!とドギマギした。でもまだその程度。

シンガポールで感染して、無症状のままフランスのスキーリゾートに滞在していた患者がブライトン在住、そこでも感染者が出たというニュース。ブライトンから週に1回通勤してくる同僚がいて、軽く身構える。この頃は確かロンドンではまだ感染者出てなかった。

もう面倒になったので、この時期からあまり出社せずほぼ在宅勤務。

日本では父が参加する予定の大規模イベントがキャンセルになる。今の日本のことを考えると、かなり早めの賢明な判断だったのではないか。母からはコロナにはお湯を飲めという例のチェーンメールが送られてきてガックリ来る。

アメリカでは今年インフルエンザの死者も多かったようだが、アメリカの友人達の間でもずいぶん流行っていた。熱がぶり返したり咳が長引くなど、症状がまぎらわしいが、テストしたらちゃんとインフル陽性になっていたので、インフルはインフルで別にちゃんと流行っていた様子。子供が通っていたアメリカの小学校のFBでも、子供発熱、のポスト多数。

そういえばイギリスではインフルが流行っている話はきかず、子供のクラスの出席率もほぼ100%。イギリスは学校でインフルの予防接種がある(アメリカではない)のが功を奏しているのだろうか。アメリカの友人達も、子供からインフルを移されたケースも良く聞いたので、私もあわてて今更ながら薬局で予防注射を打ってもらう。

ロンドンではちょっと雪が降った。

ミラノにいるイタリア人友人達、スーパーにものが無い、とFBでうったえはじめる。でもまだロックダウンにはなっていなかったので、そんな中で旅行に行ってきた~なんてポストがあったりして混乱する。

ロンドンでは2月も後半になると、マスクをする人が少しだけ出てきた。といっても見るのは1日に片手で数える程度。アジア人だけでなく、白人の人も時々いる。中にはガスマスクみたいなすごいのを付けている人も一度だけ見かけた。

イギリスは特に咳をするときに肘ではなく手で覆う人がまだ多く、電車の中ではそれこそこぶしを口の前に持って行くだけの者、指を大きく開いたパーでカバーするものも多い。そういう人達を見るたびにアジア人の私が彼らを凝視wというか、この時期公共機関で咳してるのイギリス人ばっかりだった。

この頃から、コロナに関するアジア人差別の話題も出始める。我が家は特に経験無し。一方、被害が広がり始めたイタリアからの観光客と鉢合わせたり、イタリア語が聴こえてくると軽く身構えてしまって、まあこういうことなんだよな・・とも思ってしまった。

そういえば2月は、フランスやイタリアにスキー旅行に行く人も結構いた。ちょうどベイエリアからタホにスキーに行く感覚。今イギリスで広がっているのは、中国からというより、ここらへんからの感染がばーっと広がったんだろうなと思う。

学校でイタリアにスキー旅行に行く所もあり、どこの学校がスキー旅行に行った云々という情報が保護者のWhatsappグループにも流れてきたが、それに対して他の親のうち1人は黙って保健省のサイトのリンクを貼り、1人は黙って手洗いや予防方法をわかりやすくイラストでまとめたページをシェア、以上。だった。さすがkeep calm and carry onだ。

まだ出歩いてお友達とご飯食べたりもしていたこの頃。遠い昔のようだ。

f:id:Marichan:20200222194538j:plainf:id:Marichan:20200224123330j:plainf:id:Marichan:20200229143817j:plain


3月

1-2週目
だんだんヨーロッパの状況がやばくなってきて、アメリカはイギリス以外のEUからの外国人を入国禁止に。翌日にはイギリスも禁止リストに入った。アメリカ人やGCホルダーはまだ大丈夫というけれど、ドギマギする。アメリカに行ったとしても2週間隔離だろう。アメリカからこちらに遊びに来ることになっていた友達一家も、最後までちょっと迷っていたようだけれど(!)、当然ロンドン行きはキャンセルに。

ヨーロッパの各国の状況が酷くなってきているので、春休みの旅行のチケット、日本里帰りのチケットをどうするかで周囲が阿鼻叫喚な状況になったのもこの頃。フライトはどんどんキャンセルされていき、スペイン各地行きの飛行機数機が、飛行途中でUターンしてロンドンに戻ってきた、などというニュースも。我が家は特に予定を立てていなかったので助かった。

スペインやポルトガルもロックダウン、各国の同僚達が自宅勤務。自分のアパートのバルコニーから、階下にあるスーパーに入るのに間隔あけて並ぶ人達の様子がシェアされてきた。

色んな形で各国の状況を追っていたせいか、夫との間で外出に関する意識の差が出てきたのにもストレスがたまる。3月初頭はまだトイレットペーパーもハンドサニタイザーも、店頭に普通に並んでいたし、イギリスでの危機感はまだまだだった。

3週目
意識的に買い物を多めにし始める。スーパーでもパスタやトイレットペーパーが品薄になり始め、そこだけ棚がすっからかんになっていて変な笑いが起きる。「買う前によく考えて」のサインがそんな棚には貼ってあるが、それを見て何が特に品薄か気づいてしまう罠。

f:id:Marichan:20200313141949j:plain

そのうちどんどん他の棚も空になりはじめたが、写真撮るのはやめた。ここらへんは日本でも必要以上に報道されていた気がする。ほぼ何も残っていないスーパーで、買えるものを買っていた感じ。それでも野菜コーナーではマッシュルームは売れ残っていたり、パスタコーナーではラザニア用のシートは売れ残っていたりと、売れてないものが逆に気になったw

スーパーの品薄問題は、絶対的に品物が足りないというよりは、皆が店に殺到して爆買い→流通は普段以上に頑張っておりしょっちゅう配送トラックも来ていた→従業員も忙しすぎて、それを棚に並べるのが追い付ていない、という状況もあり、店に行く時間によっては結構揃っていることもあった。私の周囲のイギリス人は、とにかく買いだめをする人達に対して憤慨する声のほうが多かった。

同僚がコロナ風の症状を発症。私はずっと在宅だったので、1ヶ月ぐらい会っていなかったのだけど、普段は机並べて座っていて、小さな子供からもらってきた風邪をうつされたこともあったので、在宅にしておいて良かった・・・。普段から、結構子連れで人混みの中に出かけてる様子がインスタに出ていたので、うーん大丈夫なのかな?とちょっと思っていたのだった。

サンフランシスコでもロックダウン、学校も休校。こっちもそうなるかな、と思ったら最初は「集団免疫云々」の方針を打ち立て、成り行きに任せる風なスタンスだったイギリス政府。

買いだめ(というと語弊があるが・・)なんてしなくてもいい!と言っていた夫であったが、スーパーのオンラインデリバリーの配達予約も向こう3週間いっぱいでできない、という状況に気が付き焦ったようで、とりあえず米と、数ロールしか家に残っていなかったトイレットペーパーはアマゾンで確保した。

そうこうしているうちに、夫の会社も在宅勤務になる。最初はチームを2つにわけ、交代制で出社とか言っていたがあっという間に全員在宅になった。私と旦那、それぞれリビングとベッドルームで仕事。

子供の学校はまだあったが、アフタースクールには行かず早めにピックアップ。

アメリカでも、大人は用心して早くから自宅隔離してたけれど、子供が(コロナじゃない)別の酷い風邪もらってきて一家ダウン、なんて友人もいたし、子供が媒介になり家庭に入ってくる病気は多い。コロナは子供の症状は軽いというけれど、子供経由で入ってくることも多そう。早く学校も閉まらないかな、と思い始める。火曜日に今週いっぱいで学校閉鎖の噂が流れ、水曜日には、金曜日で学校閉めます、との発表があった。

学校閉鎖は、まず午前中にウェールズスコットランドでの閉鎖が発表され、その日のうちにイングランドも追従する形で発表された。予防対策という意味の他に、教職員でも病欠者が増え、学校維持が大変になってきたという理由もあったらしい。子供のクラスの友達でも、お年寄りと同居していたりする家庭など、すでに学校を休み早めに自主隔離しているところもあった。

f:id:Marichan:20200329012150j:plain
同僚達から送られてきた学校閉鎖ニュースへの反応w

ピアノのレッスンは早速Skypeに切り替え。ジムなども閉まり始める(夫が行き続けていたのでほっとする)。地下鉄も駅が一部閉まり、間引き運転が始まる。これも学校と同じで、スタッフの病欠が増え人手不足という理由もあるらしい。戦慄。

そんな中でも世の中では、スプリングブレークだとバカ騒ぎしているフロリダの若者とかいて、隔世の感。

ロックダウンの発表はなかったが、ロックダウンの前提での生活を始める。料理はある材料を最低限の量作って食べる。子供は学校で勧められたオンラインラーニングゲームを早速始める。夜はロンドンの友人達と、Skypeを使ってバーチャル飲み会。真夜中まで喋り倒して、スッキリした。

こうやって見ると、3月の3週目(3月16日以降)からうわーーーっと物事が変わっていった感じがする。これ、まだ先週の話なんだよな。もうずっと前のような気がする。他にも色々あったと思うけど、思い出したらまた書きます。

バレンタイン2020

ハッピー伴天連タイン。

冷たい雨風が身に染みる日が続くロンドン。
コロナウィルスの騒ぎは、ここにはどれだけ浸透しているのか?

最近はたまたまですが、会社にはいかず在宅で仕事する日も多く(そこらへんがめちゃくちゃフレキシブルな職場なので助かる)、バスや電車に乗らず、50分ぐらい歩いて通勤してみたりする日もあったりして、なるべく人混みは避けるようにはしています。

サンフランシスコではここ数年山火事が多発して、大気汚染が酷い時期があり、皆さんマスクをつけることに抵抗が多少は減った気がしますが、ここロンドンではまだまだ。同僚も、「マスクをつけてる人を見ると何か病気かとギョッとする」だそう。週末出かけたときには、それでも5人ほどマスクしてる人を見かけました。3人は東アジア人、1人は多分ネパール人、1人は白人。でもそういえば2週間ぐらい前に地下鉄の駅で、ガスマスクみたいなものすごい装備を付けてる白人のお兄ちゃんを見かけたなあ・・。あれはコロナ対策だったんだろうか。

どちらにしろ、みんな咳やくしゃみをする時は手じゃなくて肘で覆え!(これもイギリスでは全然浸透してない)っていうかまずトイレから出たら手を洗え!(昨日も洗わずそのまま出た人目撃)ってもうそこからどうにかしてくれという感じです(苦笑)

さてバレンタイン。もう素敵なレストランを予約して夜お出かけするのも面倒くさい年頃になってしまいました。そこで、今年のバレンタインは、せっかく寄付されたのに、クルーズの乗客に配られることがなかったという崎陽軒シウマイ弁当の話を読んでから、頭から離れなくなっていたシューマイにしました。

シウマイ弁当も良いですが、崎陽軒のウェブサイトに出ていた「中華弁当」のほうが個人的には美味しそう・・・!

海外暮らしでは、こういうものもなかなか既製品では手に入らないので、もう適当に作ってしまえ。ということで、家に少し残っていたワンタンの皮に、適当に豚肉などを包んで蒸し器で蒸しました。

f:id:Marichan:20200221053010j:plain

ちょっと余裕があったのでチョコレートケーキも焼いてみました。しかし気がつけば冷蔵庫にバターが一かけらしか残ってない!でもこういうケーキって、サラダ油やオリーブオイルを使うのもあるよな・・・っていうか、バター無しでもいけないかな?ということで、こちらのレシピをお借りして作ってみました。

www.gemomoge.net


バター無くても無問題!パサつくこともなく、普通に美味しくできました。バターの存在意義はなんだったのだ?!笑。盛り付けは子供がしてくれました。アイスクリームが固くて、スクープではなくスクレープ(削った感じ)になってます(笑)

f:id:Marichan:20200221053045j:plain

アメリカでもイギリスでも、バレンタインはどちらかというと男性側があれこれする日。今年もパパによるお花とチョコレートのお土産がありました。お花、こちらでは菊とか普通に入っているのも多くて、仏花か!というのを買ってくることも多く(特にスーパーで売ってるやつ)、昔は花を買うならこの店のみでお願いします、などと指定したりしていましたが、今年は合格!

f:id:Marichan:20200221053226j:plain

子供はというと、アメリカにいた時は、「バレンタイン」と呼ばれる小さなカードやお菓子を友達と交換するイベントが学校でありましたが、学校をあげてのアクティビティはイギリスでは無し。ただし、男女関係なく、気になる子に匿名でバレンタインカードをあげる風習はあるそうで、クラスでは4人だけ、そんなカードを誰かから受け取ったんだそうです。

そのうち2人は、どうも相思相愛だったようで、クラス初のカップル誕生だとか。といっても、誰もその2人をからかったりはせず、静かに見守っているんだそうで、随分大人だなぁ。って、日本でいったらまだ小4なんですけどねぇ。

アメリカでのバレンタインの様子は、こちら。

marichan.hatenablog.com

ニース旅⑦ ニース色々覚え書き

ニースの旅、その他色々細かいことを。

  • 本当は電車に乗って、カンヌやモナコにも行ってみたかったけれど、パリほど酷くは無いものの、ストライキの影響で電車の運行が不定期だったので諦めた。Airbnbのホストのおばちゃんは、カンヌはちょっとビーチはあるけど、他に特に見るものは何もないから行かなくてもいいわよ、だそう。


  • 隣町のアンティーブには足を伸ばした。ニースはやはり都会な感じだが、こちらはもっと鄙びていい感じの海沿いの街。確かフィッツジェラルドの小説もここら辺が舞台になっていなかったか。ピカソが住んだ海沿いのお城、今は美術館になっているものの、残念ながら休館日。寒くてごちゃごちゃしたロンドンからニースにやってきて、それだけでも癒されると思ったけれど、さらにもっと落ち着いた場所に来て、さらにホッとした感。年を取るとだんだん、こぢんまりした所のほうが良くなるのかな。

  • アンティーブでは街をウロウロしたり、あまりに天気が良かったので、これまたビーチでひたすら太陽を浴びたり。目の前では他所のおじちゃんも寝転がりながら読書中。ニースにも沢山来ていると思うけれど、アンティーブでは特にイタリア語が良く聞こえてきた。駅の案内もフランス語とイタリア語で書いてあったり、ランチに入ったお店では、店主のおじちゃんがフランス語とイタリア語ごちゃまぜで話しかけてきたり。
  • うまく説明できないし、こんなことを言うと色々誤解もあるかもしれないが、ヨーロッパの中で実はフランスは自分の中であんまり住みたいと思える場所ではない。と言っても、文化とか言葉とか、興味がある部分も多々あるんですが・・特にパリはいつも冬に来るせいか、都会すぎるからか、住んで色々経験すると辛そうなイメージが自分の中で何となくある。でも今回もう少し南のほうに初めてやってきて、ここらへんはなぜか好きになった。自分の中では相性がなかなか良い、イタリアに近いからだったりするのかも・・・。


  • ラビオリ専門店がいくつかあった。そこで買ったラビオリを茹でて、ビーフシチューと一緒に自炊ディナー。ラビオリは頼むと、必要な数をここからカッターで切って売ってくれた。ビーフシチューとラビオリを一緒に食べるのがここら辺の食べ方だとか。そんなところもちょっとイタリアっぽい。


  • アンティーブの往復に乗った電車。ホームに電車が入ってくる時になる音楽は、なぜかTRFの「マスカーレード♬」と全く同じの3音。時々機関銃を持った鉄道警察みたいな人達が乗り込んで来る。アフリカ系の乗客一人になぜかターゲットをしぼり、尋問していた。駅の電光掲示板には、イタリア各都市が行き先に表示されていたりして、ああ、出来るものならそんな遠くにも行ってみたい。
  • やはり過去にテロ事件もあり、クリスマスマーケットも、ヨーロッパ各国でテロの標的になったりすることもあり、年末の雑踏にはそうでなくても警戒中の軍人さんが結構ウロウロしていた。一度は、私達と歩く方角がたまたま同じだったようで、気が付くと15分ぐらい、周囲を数人の機関銃をぶら下げた軍人5人ぐらいに囲まれる形でずっと歩く羽目に。ああいう軍人さんって、手を機関銃に添えて、ちゃっちゃと歩くわけではなく、周囲を見回しながら結構独特のペースでゆっくり目に歩く。まあ安心ちゃ安心だけれどやはり銃口が近くにあるとドキドキしますね。
  • ニース市内を走るトラムはとても便利。チケットは乗り場の機械で買い、社内の機械に通して印字する。意外と皆さん正直にちゃんとチケットを買って機械に通していた。お年寄りが乗ってくると席を譲ると同時に、お年寄りが持っているチケットを機械に通してあげる光景も。駅名のアナウンスは、はっきりくっきり聞こえるように、ということは全く意識しておらず、駅によって子供の声だったり、異次元シンセサイザーみたいな音楽と一緒にささやくような声で言ったりするのが不思議といえば不思議だった。


  • ニースにはナポレオンも何度か滞在していたとかで、彼が逗留していた建物がある場所はボナパルト通り、になっている。こちらはポケストップにもなっています(笑)。軍人として彼がここに来た当時は、まだここはイタリアだったそう。


  • 騙し絵になっている窓。窓はホンモノだけれど、窓枠の白い装飾部分はよーく見ると・・・・絵!


  • この建物に至っては、壁一面、窓から何から全部絵!


  • ニース美術館、こじんまりしているが思いのほか良かった。丘のほうにあり、あまり人の出入りもない。お屋敷を美術館にしたところで、この近辺に滞在して活躍したアーティストの作品が展示されている。フランス語で少し説明がある程度で、ああこれは見たことある絵だな、程度の浅い知識で見るしかなかったが、中でもインパクトがあったのは、ギュスターヴ=アドルフ・モッサ。ニース生まれで、この美術館のキュレーターをしていたこともある人だそうだが、1900年代初頭に描かれたイラストレーションは、現代のアート系のアニメのイラストかと一瞬思った位だった。


  • 美術館の中庭のベンチでのんびり日向ぼっこ。隣のベンチに座っていたアジア人女性、私達がベンチでのんびりしていた間30分以上、片時も携帯をはなさず、セルフィを撮っているのか、ずっと携帯で自分の顔ばかり見つめていた。謎だ。全部フランス語だしわかんないつまんなかったーと言って美術館から出てきたアメリカ人女子も、いかにもアートを楽しんできました然のセルフィーはしっかり撮って帰って行った。ううむ。


  • もう少しいたかったよな、と思いつつも、大晦日の日にニースを後にして、ロンドンへ。帰りの飛行機には、大晦日の夜に思い立ってロンドン行きのチケットを取ったという若者2人が後ろに乗り合わせてきた。乗ってきた時から既に随分酔っ払っていて、フライト中も歌を歌い続けたりと大騒ぎ。ロンドンで年越しをした後とんぼ返りするつもりらしいが、ロンドンに着いてもどこに行くかは決めておらず、クレジットカードは持っておらず現金は手持ちの300ユーロ、しかも携帯の充電はすでに切れつつあるらしい。それでも飛行機の中で頼むと高くつくジャックダニエルの小瓶を一人2本ずつ注文し、空港からロンドンに行く電車のチケットも買い、着陸後は極寒のロンドンに向かって薄着、手ぶらのまま、うおーとものすごい勢いで走り去っていった。この後どんな冒険をしたのか、無事にその後ニースに帰れたのか、気になってしょうがないが知る由もない。