愉快的陳家@倫敦

ロンドンで、ちょっと雑だが愉快な暮らし。

テムズ川で30年続くボートレース

ロンドンと一口に言ってもとても広いですが、そんなロンドンをくねくねと流れるテムズ川で行われるボートレースを観に行きました。

https://www.greatriverrace.co.uk/www.greatriverrace.co.uk

1988年に始まったというこのレース、全長34キロほどあるコースを競います。船は、オールやパドルを使った手漕ぎボードであれば、どんなものでもオッケー。本気でタイムを競う競技志向のチームもあれば、仮装してワイワイ楽しくやるチームまで色々。

スタートは川の東、グリニッジ。ゴールは南西にあるハムという場所。今回はこのハムのゴール近くにある街、リッチモンドの川沿いまで行き、まずは観戦です。

観戦というよりは、ほぼ見物?

すーっとボートがやってきます。みなさん、声援をかけるわけでもなく、川沿いの芝生でピクニックしたりビールを飲んだりしつつ、黙って静かに観ているのが印象的です。

橋の上からも見物。見切れている白いボートは、パーティーボート。この大きなボートの甲板は人が鈴なり。みんなお酒飲みながら観戦していました。

大昔に、チームに入ってドラゴンボートとアウトリガーをやった経験があるのですが、この長距離をドラゴンボートで漕ぐのはつらいよねぇ、なんて話をしていたら、向こうから太鼓の音とともに掛け声が聞こえて来た・・

と思ったら来た来た、ドラゴンボート!後ろの船がそうです。前のボートと比べるとわかると思うのですが、まず乗っている人がすごく多い。そしてこの人数を安定して乗せているだけあって、船底が四角い。だから抵抗も大きいんだと思います。で、太鼓の音に合わせて一生懸命漕ぐんですが、感覚としてはぐっ、ぐっ、としか前に進まない感じで、自分でやっていても効率が悪いよなぁこれ・・と思っていたものでした。

実際ハワイのアウトリガーなどは少ない人数で漕いでも飛ぶように進むのです。さすがにこういうものを使って太平洋の島々を渡っていただけはある・・・

他にも船の種類は良くわからないのですが、4人位で漕いでいるチームもありました。

参加しているチームの国籍も色々で、パレスチナ男女混合チームもあり、女の人はみんなヒジャブ着用で漕いでました。バイキングの仮装している人もあれば、みなさんいろんな国の旗を立てて漕いでいました。

リッチモンドからゴール地点のハムまでは歩いていけます。川沿いにずーっと遊歩道があり、そこを歩いて行ったのですが、テムズ川の風景って、本当に美術館の風景画で見るような佇まい。何が違うんだろう、周辺の木かな。

川とは逆の方向に歩いていくと、リッチモンドパークというとても広い「公園」に出ます。お散歩でしょうか、そちらに向かう人たちも。ご覧の通り、とにかく何もない広い広いスペース。ここはもともと貴族の狩猟場だったところだそうです。地図を見るとちょっと郊外に出ると大きな公園があったりしますが、そういうものの名残なんですねぇ。またこういうところは、リードをつけなくても一緒にたったと歩いている賢そうな犬にもたくさん出会います。

ゴール地点、みなさん声援を送ったりしています。すでにゴールし終わって、逆方向に漕ぎ出して帰っていく人たちも。まさかさらに30キロちょっと漕ぐわけではないよね・・?

そしてゴール地点ではこんな大砲がドカンドカンと!イベント用のテントや屋台も立ち並び、ちょっとお祭り風になっています。大砲がなる後ろではバイオリンで民謡が演奏されていて、ああ、イギリスだ・・・と今まで3ヶ月住んで特に何も思わなかったのに、変な感慨に一瞬包まれました。

会場には子供が遊ぶエリアもあり、そこではお約束のこれも・・

パンチ&ジュディー。それこそ17世紀位からある人形劇で、内容はだいたいドリフです。左のパンチというキャラクターが悪さをしたりするのを、志村後ろ〜!!と子供たちが騒ぐのがお約束。さらにこの人形、こん棒を持ち出して相手を滅多打ちにするかなり暴力的なシーンもお約束なのですが、その伝統は21世紀になっても脈々と続いておりました・・。

レースを終えた大人たちはビール売り場に群がり、芝生に寝転がったりご飯を食べたり。私達はレースの終わりの方に行ったからでしょうか、参加者は結構年齢層が高くて60代っぽい人たちばかりでした。さらに驚いたのが、レースを終えてタバコに火をつけ一服してる人が結構いたこと!喫煙人口まだまだ高いイギリス、昔のアスリートはタバコ吸ってたとか言いますけど、健康なんだか不健康なんだか・・

https://www.instagram.com/p/BnhVMYNFAtw/

ハムにはナショナル・トラストになっているハムハウスというお屋敷もあります。1610年に建てらたこのお屋敷、もともとはロイヤルファミリーのものがその後なんとか伯爵家に受け継がれたもの。戦争中の空爆でかなりダメージを受けたそうですが、その後国に寄付されて修復され、一般に公開されるようになったとか。中を見たかったのですが閉館間際で時間切れ。また今度ね。

そういえばボートレースに総合優勝したのはCornish Pilot Gigという種類の船で参加したチームでした。6人で漕ぐらしい。そして2位はアウトリガーのチーム。アウトリガーのチーム、タイムだけ見るとやはりダントツ早く、2時間12分。でも船のクラスごとにハンディキャップがついているようで、タイムは一番でしたが総合では2位でした。さらに驚いたことにドラゴンボートでタイムで3位に入っているチームがありました。きっとレースが終わって、腕がガッチガチに痛くなったのではないかな・・

このレース、船がなくても貸し出してくれたりするそうで、大人は参加費1人50ポンドちょっとだそうです。楽しそう?いや、やっぱり34キロは辛そう・・

【ロンドンの美味しいもの】ロンドンでも、ラーメン

アメリカではずいぶんラーメンブームでしたが、多分アメリカだけでなく世界中でラーメンブームなんですね。

ロンドンでもなんだかだとラーメン屋さんを見かけます。サンフランシスコ・ベイエリアにも最近進出してきた一風堂も数カ所で見ましたし、そういえばこの間行った日本祭りにも、製麺やラーメンスープのベンダーの展示が結構ありました。でも要は、こういうところから麺なりスープなり買って、出しているお店も結構あるってことか・・。

実はラーメンをあまり食べずに育った私、大人になってもラーメンを食べる機会は家でも外でも一年に片手で数えるほど。日本のラーメンよりさっぱりしたベトナムのファーか香港のワンタン麺が好き・・ではありますが、ロンドンに来てすでに2回ラーメン屋に行きました。

Tonkotsu

再開発が進むBatterseaの発電所のところにあるお店。ロンドン中に10店舗あるらしい。

オサレでヒップな感じの場所、内装。お椀には「骨」と!

名前とロゴの通りとんこつラーメンがメインのお店なのですが、とんこつラーメンが脂っこすぎて吐いたこともある私はビビって醤油ラーメンにしました。

立派なチャーシューがどーん!スープの味はなんだかよくわかりませんでした。あまりにラーメンを食べ慣れていなすぎて、どういうラーメンが美味しいのかそうでないのか、よくわかっていない・・・

隣の長テーブルには若者がだーっと集まって、イギリス人のおっちゃんによる日本酒の利き酒会が行われていました。「ダイギンジョーが・・」と色々レクチャーしていました。

カレーパンプキンとスパイシーコーンが入ってるラーメン、冷やしラーメンサラダなどもあり。

tonkotsu.co.uk

昇龍ラーメン

ロンドンのみならずイギリスのいろんな場所にかなりの数あるラーメン屋さん。博多ラーメン、とあったのでおお、新しい!と思って頼んでみたら、そうだ、博多ってそれこそトンコツラーメンだった。自分ラーメンのことを知らなすぎるw

麺がまっすぐで固め。

アメリカでもそうだったんですが、外国でラーメン屋というとほぼトンコツなのはなぜなんでしょう。魚系とかだとやはりウケが悪かったりするのかな?お腹が空いていたのもあって、美味しくいただきました。ご覧の通り立派に脂が浮いていますがお腹は大丈夫だった。

このラーメン、シェパーズ・ブッシュにある巨大なショッピングモールに最近できた日本食フロアでいただきました。ICHIBAという名前がついたこの場所、ロンドンの日本食料品店ジャパンセンター(奇しくもサンフランシスコにも全然違うけど同じ名前のショッピングモールがあります)の出店だそう。

全体像を写真で取れば良かったけど、日本のデパ地下っぽい感じで、日本酒だけでどわーっとすごい数並んでいます。

ふおおおお

この他にもお惣菜、お弁当、パン屋、肉や鮮魚コーナーもあり、そして厨房がだーっとガラス張りになっているフードコートもあり。

フロアも結構広くて綺麗で、まずベイエリアにはこんなのないわー。感動。

ラーメンの他にもたこ焼きやお好み焼きコーナーまであり、個人的にはラーメンよりたこ焼きに大フィーバーしました。

とはいえ、日本の食材はやっぱり割高だなーと思うのでしょっちゅう買いにいくようなところではなさそうですが・・。ラーメンもたこ焼きも厨房が見える席でいただきましたが、いろんな人種の人がワチャワチャ働いていて、見ていて面白かったです。

麺類の調理は日本人が担当。肉まんとかは、中華系の出来合いの冷凍だった。うどんも冷凍ぽかったので、お金出して麺類頼むならやはりラーメンかも。たこ焼きお好み焼きは鉄板でだーっと本格的に焼いています。

www.ichibalondon.com

アメリカ大使館で再入国許可証

グリーンカード=あなた外国人ですけど、アメリカにずっと住んでいいですよ、という永住権。

永住権を持ったままアメリカ国外に長く住んでいると、永住するという意思がないものとみなされることもある。私が色々読んだ限りでは、「永住権を持ったままアメリカ国外に出てもいいのは、一年のうち半年間まで」という理解。

人によっては、半年に一回アメリカに入国すればいいのだ、と行って行き来している人もいるけれど、これはどうなんでしょう?通算で半年はアメリカに住んでいなければいけないのとは違うのかな?そこらへんがなんだかよくわからない。

夫の仕事とはいえ、しばらくアメリカを離れることになるため、「再入国許可証(re-entry permit)」なるものに申し込んだ。これは永住権保持者が1年のうち半年以上アメリカを離れる時に申し込むもので、最大2年まで有効。これからアメリカに帰るときは、グリーンカードとこのパーミットを見せることになる。

更新延長はできなくて、切れる前にその都度アメリカに戻って新たに申し込まないといけないらしい。一度に600ドルですよ!我が家はイギリスに永住するつもりはないし、いずれはアメリカに戻ることになるけれど、はっきりいつになるかわからないので、次の申し込みもしないといけないかもしれない。ちょっとここら辺はドキドキするところだ。

3月頃申し込んだが、発行に何ヶ月かかるかわからなかったので、自宅に送ってもらうのではなく、発行されたらロンドンのアメリカ大使館に送っておいてもらい、イギリスに着いたら取りに行く、というオプションを選んだ。

結局こういう仕事は早い移民局、私達がアメリカを発つ前に発行完了、パーミットは私より一足先にロンドンに到着していた。大使館のウェブサイトに、大使館が預かっているパーミットの受領番号が掲載されている。これがすごくて、ただ番号をPDFのリストにして上げているだけ。結構発行されたのに取りに行っていない人がたくさんいて、2016年に届いたまま保管されているのもあったw

アメリカ大使館は最近お引越しをして、今はテムズ川の南、Vauxhallというところにある。以前はハイドパークの近くのGrosvenor Squareという、銀座ぽい感じのところにあったのだが、当時の古ぼけた建物と比べると、ものすごく近未来的。


周辺地域も、再開発が進められている地域で、工事現場だらけ。そして大使館の周辺にどーんと近代的なハイライズのアパートが立ち並んでいてかなり無機質な感じ。この周辺にものすごく巨大なショッピングモールなどの複合施設の建設も進められるらしい。

オレンジハゲ隠し野郎がなぜかこの新しい大使館のことをディスっていたが、セキュリティ的にも新しい建物は強固だし、だいたいこの移動を決定したのはブッシュ(多分息子の方?)なんだそうな。

実際中に入ると、スタートレックの何かのセットにいるような感じで全てが白くて、巨大で、綺麗で近未来的。白と透明の板の組み合わせ、みたいな(語彙が・・)。さすが世界都市のロンドンにふさわしい大使館。中に入るとうおおおおってなるもの。

エレベーターの前の壁にロバートケネディの言葉が引用して彫ってあった、気にして見ていたわけではないが、そういえばどこにも大統領の写真がかけられていなかったような気もする。

職員はイギリス人も多かった、みんな親切だった。そして無事に緑色のパスポートのような形をしているパーミットをもらって帰ってきた。

さて今回、アメリカ人の夫とアメリカ人の子供と日本人の私が、イギリスという第三国に住むことになったわけだが、私の永住権保持のためには結構短期スパンでアメリカに帰らないといけない。これが例えばイギリスがすごく気に入って、10年ぐらい住んでからアメリカに戻ろう・・と思っても、そう気軽に簡単に決められない。

アメリカ国外に出ることになって初めて気がついたんだけど、永住権を取ると国外に出にくい。今回はイギリスだったけど、日本に好きなだけ滞在して住むことも実はそんなに気軽にはできないんだなあ、ということもひしひしと感じた。

アメリカ市民権とっておけば良かったかな・・と悔やんだ一瞬だった。そうしたらそんなこと気にせずに、自分の都合でアメリカに帰る時を決められる。あー、日本がちゃんと二重国籍認めてくれたらいいのになあ・・

まあ私の場合は個人的な都合だが、現実的に優秀な研究者とかエンジニアとか、ビジネス界のできるグローバル人材(笑)など、すでに頭脳流出は起きているわけで、そういう人達が永住権をとって落ち着いてしまうと、彼らも長期的に日本には帰りづらくなるんじゃないだろうか?何か国を動かす巨大プロジェクト!とか、会社を一から立て直してください!と言われても、うーんちょっとねぇ・・ってなったりしない???

経済的にも何かもったいない。税金だってその分入らないだろうし。

などとつらつら考えながら、全ての場所で合法的に滞在できる手続きを粛々と進めるのでありました。

イギリスも新学期。初めての制服

今週からとうとうイギリスも新学期が始まりました。6月から始まった長い長い夏休みもとうとう終わりです。

新しい環境だろうがなんだろうが結構平気でどんどん行く小さいさん、学校に行くのが楽しみで楽しみで、前日も「どう?緊張する?ちょっと心配?」と聞いてみたところ「え?そんなの全然、なーんともない!早く行きたい!学校大好き!」とジタバタ。なんだこのポジティブは。なんだこの適応力は。本当にワシの子か(笑)

学校が楽しみな理由の一つに、「制服がある」というのもあったようです。そう、イギリスは公立でも制服があるところがほとんど。アメリカでは好き勝手な普段着で通いましたが、こちらは学校指定のポロシャツ、カーデガン、スカートやパンツなどを購入する必要あり。靴も黒と決まっています。

本当になんでもありだったアメリカに慣れきってしまっていたので、靴の色まで指定なのか!と親の方がちょっとカルチャーショックを受けてしまいました。って、自分も中学高校は日本で制服着て通ってたのに・・。

この制服なのですが、半袖のポロシャツと、その上に着るカーディガンまたはセーターは、学校のロゴが入ったものを買わないといけません。これは、イギリスにある大手デパートMarks & Spencer を通じてしか買えず、オンラインで注文しました。

ウェブサイトから学校名を選んで注文します。これはロンドンの学校のリストの一部。学校によってスクールカラー、ネクタイが必要だったりと色々違います。

http://www.mandsyourschooluniform.com/london-schools-a-m-/catlist_fnct374.htm

特にMarks & Spencerはイギリス全国の色んな学校の制服を一手に扱っていて(と言っても同じポロシャツに違うロゴを入れて売ってるだけですが)、これってかなりなモノポリーなんでは・・。いいのかそんなんで。

ちょっと調べたら、以前大手ディスカウントスーパーのASDAが中心となってこういった制服の独占販売をやめるよう議会に嘆願書を出すような動きがあったような情報も見つけました。制服って、色んな意図があって着るものとは思いますが、お安くもないしねぇ・・。

スカートやパンツは、紺という色指定のみあるので、それはどこから買ってもオッケーでした。一応「制服」というくくりで売っていますが、デザインは色々。学校によって、黒、グレーなど指定も色々。

ジャンパースカートはpinafore(ピナフォー)と呼ばれています。プリーツのスカートだったり、こういうのだったり。

女の子は、夏服としてサマードレスのチョイスもあります。これも「ギンガムチェックの、青色」などという指定があるだけで、デザインは特に決まってないのですが、制服コーナーに行くとこんな感じのドレスが。これは可愛いな。でも今後、こういうドレスをみると「なんか制服っぽい」ってなるんだろうな。

小学生なんて汚しまくるし、洗濯も必要だしで、全て1点ずつ購入というわけにもいかず、初年度は結構もの入りで、全部で100ポンドぐらいかかりました。靴も革靴。来年からはどこからかおさがりが回ってくるといいな。

中高時代、制服なんてしょっちゅう洗濯できるものじゃありませんでしたし、生地もゴワゴワしていて必ずしも着心地はよくなかったし、濃紺の制服とか、緑色とかえんじ色のジャージとか、制服って色目が暗い=それを着た集団が集まると全体の色目も暗くて、なんとなくそういうものが精神状態にも影響しているような気がして、制服あんまり好きではありませんでした。デザインも可愛くもなかったし。

まあそこに合わせて、スカートの丈がなんだとか、色々よくわかんないルールがあったのが嫌だった、というのもあると思いますが、学校が始まる前から嬉々として制服を着て過ごしていた娘を見て、なんだか変な気分・・・。

子供の制服姿の写真を実家の母に送ったところ、「アメリカの色々な服を着た学校のより、見ていて落ち着く、ホッとする」というコメントが(爆)みんなが好き勝手で色とりどりなのが不安っていうのも面白い心理ですが、まあ制服は「ちゃんとして」見えるのは確かです。でも今にこの制服も着倒してズタボロになるんでしょう・・。ふふふ・・・。

学校初日の朝、路上には色んな学校に向かう、色んな制服の子供たちがいました。結構学区が小さかったり、同じ学区でも違う学校に行く子も多いので、色んな色の制服の子供たちがそれぞれ固まって歩いています。それを見た旦那は「なんだかtribe(部族というか、似たような仲間で集まる群れというか)っぽいな」。

ビジュアルでパッと所属がわかるのって、確かに今まであんまり経験してこなかったこと。実際、放課後の公園に行くと、子供たちがそれぞれの制服のまま遊んでいて、一瞬違う制服の子達とは絡みづらい雰囲気があるのも確かです。今まではみんな普段着でワイワイ、そういう垣根はなかったから、服装が生み出す心理的な壁は、親の私が見ていてちょっと衝撃でした。とはいえ、子供たちはすぐ仲良くはなるんですけどね。

学校には転校生が学校全体で20人ほどいて、他の子供達より早く登校して色々手続きを済ませ、先生が迎えに来てくれました。先生はカナダ人!イギリスの教師の待遇は結構良いみたいで、イギリスにワーホリなども含めて教えに来ているアメリカ、カナダ、オーストラリア人は結構いるみたい。子供は緊張することもなく、先生ともう1人の転校生(カナダ人)と2人さっさと教室に向かいましたw

日本ではまだ小学校2年生、アメリカでは9月から3年生の小さいさんですが、イギリスでは数え方が違うので、これから4年生です。イギリスの小学校、アメリカとはどう違うかな?色々楽しみです。

2018夏の思い出③子連れで楽しいバタシーパーク

バタシーの川沿いにある大きな公園、バタシーパーク。テムズ川の南側、観光ではあまり行く機会もないかもしれませんが、橋を渡ればすぐに向かい側はチェルシー、さらに進めばケンジントンと立地的にはとっても良い場所です。

ロンドン到着当初はこの公園に、手持ち無沙汰な子供を連れて何度か遊びに行きました。

ロンドンのいいところは、どんなに家が狭くてもコチャコチャしていても、外に出ればどーん!と広がる公園や公共スペースがあること。ここは特に水辺に面しているのでとても気持ちいいんです。

とはいえ子連れなので、気の向くままにのんびり散策、というわけにもいかず。向こうに見えるパゴダは何ぞ!と思っても、子供が行きたくない方向には行けないのでありました(日蓮宗のお寺さんが建てた平和の塔、らしい)。

7月8月は、ロンドンには珍しく暑い日が続く日々。イギリス庭園に焼き付けるような日差しは似合わない。直射日光が辛すぎて、意外と無人な平日の公園。

バタシーパークには小規模な子供向け動物園もあります。ちょっと入場料はかかりますが、中には消防車などの遊具もあり、小さい子供だったら半日は潰れそう。豚やらロバやらラッコやらがいます。

まだ小学校が終わっていない時期だったので、こういうところにいるのはストローラーに乗ってやってくる小さな子供たちばかり。ひたすら暑いし、小さいさんにはちょっと退屈だろうか・・と親のほうがドヨーンと帰りたくなってきたところで、アメリカから来たという家族連れに遭遇。

子供が同い年、この旅行が終わって引っ越す先が、私の昔いた土地しかも知っているアパートに引っ越すらしいことがわかり大盛り上がり。数日後にまた一緒に遊ぶ約束をしました。

公園では自転車も借りられます。3年前のロンドン滞在時に知り合いになったSちゃんと子供達とも、バタシーパークで再会、子供達はバナナバイクを借りて大爆走。大人は徒歩でそれを追いかけるも、盛り上がる子供達に追いつくはずもなく。見かねた自転車のおじさんが追いかけて子供達を捕獲してくれました(笑)

公園の隣には、巨大な火力発電所が立っています。このエリア、昔は工場が立ち並んでいたそうで、きっと以前はこういうところからモクモクと煙が上がり、ロンドンを霧・・ではなくスモッグに包んでいたのかもしれません。

1930年代に建てられた火力発電所、もちろん今は稼働していませんが、なんでもレンガの建物としては世界最大らしいです。ここら辺は戦争中にかなり空襲にあったそうで、戦後、住宅難解決のための開発も進められたようですが、工場労働者のスラムみたいになっていたところもあったみたい。

この発電所も、長年廃墟みたいになっていて状態は良くなかったようですが、ピンクフロイドのアルバムのジャケットになったり、エッジーポップカルチャーのシンボル的場所?として時々登場します。日本だったらあれかな、なんとか埠頭の倉庫跡地・・みたいな感じなのだろうか。

アニマルズ

アニマルズ

Amazon

現在は、この発電所を中心に、高級タワーマンションやホテルやレストランなどの再開発が進んでいます。

そしてここにコミュニティを作ろうという色んな努力も。

ここでアートやクラフトに興じてみたり、卓球をしてみたり。

この卓球台、ロンドンの公園など色んなところで見かけます。

川沿いにはピクニックチェアもあるので、川の流れをみながら読書してみたり。

川の周辺にはめちゃくちゃ高級そうなアパートもすでに沢山建っているのですが、いずれは発電所の中も見えるようになるのかな。中はアールデコなんだそうです。

インダストリアルなものを残しながら新しいまちづくり、ロンドン、古い街だからもう新しいものは建たないもんかと思っていたら、意外とまだまだいろんな余地が残っている街。

batterseapowerstation.co.uk