愉快的陳家@倫敦

ロンドンで、ちょっと雑だが愉快な暮らし。

今はお金を出す位しか

大陸ではないものの、ヨーロッパに住むようになり、この「島国」イギリスでさえ、日本やアメリカと比べると、近隣国への近さを感じる。色んな国がひしめき合っているところに住んでいる感覚がある。

また同時に、街のあちこちに残る様々な時代の戦争の傷跡、そして戦争の記憶そのものも、昔住んでいた場所に比べてまだまだ生生しいものがあることを感じる。第二次大戦、色々な植民地戦争、そして冷戦にまつわる様々のみならず、日本やアメリカではすっかり歴史の教科書的事象である第一次大戦戦没者も、今でも普通に追悼される。

あちこちにモニュメントやメモリアルが残っているし、ドイツ軍の空襲で焼けた場所が今だに空き地になっているところもある。子供も小学校の時はイギリスでもあった学童疎開について学び、様々な防空壕の種類について覚え、疎開児童の扮装をして登校したりしていた。なんだか戦争の記憶が、近い気がする。そういう歴史の延長線上に今があり、生活している感が、特にアメリカにいるときに比べると、随分あるように思える。

今回のロシアのウクライナ侵略は、「他にも世界には紛争地帯や戦争が起きているところは沢山あるのに」とは言うものの、同じヨーロッパの中で大国ロシアがここまでのことをした、ということのインパクトがすごく、気にしないではいられない。私の周囲にも家族がロシアウクライナ双方にいる人、キーウ(キエフはロシア語読みだそうで、今回のことであっという間にウクライナ語読みのほうが定着した)から脱出した家族と連絡が取れない人、そういう人達の不安と怒りが、Facebookのタイムラインを埋め尽くしている。そう、Facebook空爆や戦闘や避難の様子も、周囲の人達の叫びも、全部オンラインを通じて聞こえてくる。

自分達が生活しているのとそれほど変わらないヨーロッパの都市や人々の日常が一瞬で非日常に変わっていく様子が携帯を通じて文字や映像で記録されているのをスクリーンで見るのは脳の深いところにグサグサというよりじわじわと来てしんどくなる。他所で起きている悲劇も沢山あるがやはりどうしても近いものに感情を重ねてしまうのは人の常だろう。

非日常の場と日常の場がネットで簡単に繋がり、精神的に消耗してしまうほど寄り添えてしまう面もある一方、そうはいっても自分達は何も心配しないで良い、居心地のいい部屋で一時的にそれを見聞しているにすぎず、生きるか死ぬかの中にいる人達と温度差が生まれるのは当然。色々な事情でウクライナに残っている日本人の人達のツイートを見ていても、そういう場所からの声掛けに、段々苛立ちを感じているのが良くわかる。ウクライナ国外にいて状況を見守るしかなく歯がゆい思いをしているウクライナの人達もまた同様に。

ふと、レベルは違えど、震災の時の周囲のアメリカ人にかけられた色々な言葉を思い出した。家族は大丈夫だったかと声はかけてくれるものの、無事だと聞くと安心した顔をして去っていき、心配はそこで終わる。深い深い不安と何もできない苛立ち(そして子供がまだ1歳にもなってなかったのでホルモンの色々もあり)、お祈りしてますと言われても薄っぺらにしか聞こえず、かなり精神的に一人で暗闇に落ちて行った時だったな。

そんな時のことを思い出しながら、実際自分がどうすることもできない事象に直面した時どうしたらいいのだろうと考える。コンピューターの前に座っていてもまずとりあえずできることは色々な義援金寄付金を送ることかなと4団体ぐらい探してきてお金を送った。国連機関、赤十字、難民支援のNGO、そしてシェフ、ホセアンドレアスが設立した、世界で何か困ったことが起こると、そこに飛んで行って炊き出しをする団体。ウクライナ国内でもレストランのキッチンを使って炊き出しを始めているそうだ。

wck.org