愉快的陳家@倫敦

ロンドンで、ちょっと雑だが愉快な暮らし。

子連れウィーン旅⑦シェーンブルン宮殿

電車にちょっと乗り、ハプスブルグ家夏の離宮シェーンブルン宮殿を訪れた。

駅を降りて少し歩くと広大な庭園の広がる宮殿にたどり着く。付近には大道芸人に並んで、ここでもモーツァルト的コスプレをしたおじちゃんが、宮殿で開かれるクラシックコンサートのチケットを売っている。

選ばれたものだけが住み、歴史に残るようなあれやこれやが繰り広げられていた場所も、時代が過ぎれば庶民がわらわらとやってきて、建物の中から調度品からじろじろと見まわしていく場所になっていく。

マリアテレジアがここで権勢をふるい、マリーアントワネットがこの庭を走り回り、皇妃エリザベートがメランコリックな日々を過ごした場所。色々な人々が入れ代わり立ち代わり、国を回し王朝を維持するためにここでワチャワチャやっていたんだろうが、今となってはもう、豪華な内装や家具だけが残された、賑わってはいるけれど本来の目的とはかけはなれた、ちょっとポカンとした空気感。できるものならタイムマシンにのって当時の空気を感じてみたいもんだ。

城や宮殿に行くと、昔ここに住んでいた王様や貴族たちは、まさか数百年後にこんな形で人々がやってくる場所になってるとは、思わなんだろうなあ・・王朝の興亡、民主主義の興隆、次にこんな場所になるのは、どこだろう?などとどうでもいいことを考えたり。

ハプスブルグ家の面々、オーストリアについては、我が家の本棚にあるこの本を何度も読み返している。

皇妃エリザベートについてはミュージカルになったりしているぐらい有名だけれど、初めて知って興味を持ったのはやはり塚本さんの著作から。

シシィと呼ばれ、今も美貌と悲劇の皇妃として愛されているエリザベートの姿はこの宮殿のあちこちでも街中でも、冷蔵庫にくっつけるマグネットや、マグカップスマホケースや、そしてチョコレートのパッケージになって並んでいる。ウィーンでの生活を嫌い、逃げるように各地を放浪していた彼女、きっとこの場所でも鬱々とした日々を過ごしていたのではと思うが、そんな場所で自分の姿がこんなふうに使われているのを見たら、いやな顔をするだろうか、クスっと笑うだろうか。

とはいえ、黄金の代わりに黄色く塗られたというこの宮殿、ゴテゴテしておらず、富と権勢をこれでもかと顕示して来るものを威圧するでもなく、威厳と豪華さの中にも安心感もあったような。さすがハプスブルグさんちは趣味がいい。

ハプスブルグ家の子供達が過ごした部屋や、当時の子供の暮らしぶりもわかる子供博物館にも入ってみた。壁一面にジャングルのような壁画が描かれた楽しい部屋。子供達をわくわくさせようとしたんだろうなー、と微笑ましい。

なるべくプライベートな家族の時間が取れるようにと、召使いもあまり入れずに自分たちだけで食事ができるような仕掛けとして、階下から食事のテーブルが舞台装置のようにせりあがってくるようにしてあるダイニングルーム、なんていうのもあった。贅沢で恵まれた子供時代を過ごせるといっても、将来は政治を担い、自由もそれほどきかず、厳しい教育も。そんな中でのちょっと無邪気で幸せな家族の団らんがあったのかも。

今の時代の庶民として、好きな時にこういうところに来て、自由にこういうのを見学できる側だというのは、なんぼ気楽なことかw

5月のウィーン、天気は崩れがちで、この日も雨が降ったりやんだり。そんな中、歩きたくないとぐずる子供をアイスクリームとポケモンGoでつりながら丘を登ったり、腰が痛いといいつつ良く歩いた。特別な庭園や、宮殿に入らないのであれば、敷地の中には自由に入れるようなので、ジョギングしている人もちらほら。高低差もあるからトレーニングにはもってこい、なんて贅沢なコース!

子連れウィーン旅⑥屋根にチョコボール美術館

滞在先から数分のところに、旧正月になると中華系家族の間で激しく流通するチョコボールのようなものが屋根に乗った美術館がある。


我が家では勝手にフェレロ・ロシェの建物、と呼んでいたが、正解はウィーン分離派のアートが展示されている「セセッション館」。

Ferrero Rocher.png

(ちなみにヘーゼルナッツクリームが入ったこのイタリアのチョコボールは美味しい上に、黄金なところが好まれて、縁起物として少なくとも在米華僑の間では、人気の商品である。旧正月などの祝い事になると中華スーパーに山積みになり、我が家でも必ず親がどーんとくれる)

分離派と言うからには何かに反抗したグループであることは明らかで、オーストリアの芸術家組合を離脱した、古くさいアートの世界はまっぴらだぜ!といった感じの芸術家のみなさんの集団である。

有名どころで言うと、このおじちゃん

クリムトってこんな人だったんだ。100年前の芸術家も猫をモフっていたと思うと微笑ましい。写真をとる間に猫が逃げないように羽交い締めにしているようにも見えなくはない。分離派の初代会長でもある。

展示フロアそれほど広くはないので、さっと見て回れてしまう。

特に解説などが書かれているわけでもないので、これなんだろうね、これどういうことだろうね・・と子供と一つ一つ見て回った。それはそれでまた面白い。

と言っても深い芸術の話をするわけでもなく「なんでライオンが街角にいるんだろうね」的な話だったりするが(笑

地下に行くとクリムトの「ベートーベンフリーズ」と言う壁画が常設展示されている。タイトルにベートーベンが入っているだけでテンションが上がる。

クリムトさんは有名な「接吻」ぐらいしかあまり作品を知らず、この作品の背景についても後から知ったぐらいだけれど、逆に先入観なく見ることができたのは良かったかもしれない。

第九がモチーフになっているというこの壁画、第九のどの部分だろう、やはり描くときには蓄音機で第九のレコードガンガン流しながら描いたりしていたのだろうか・・などとぼんやりと眺めた。

音楽を聞きながらそれに受けた印象を絵にする、というのはちょうど子供も小学校の授業でやったらしい。第九と言う音楽が芸術家によってこう解釈されてこういう作品になった、という過程を想像したり、ベートーベンの音楽を頭の中で流してみるのもまた面白く。

2階部分はまた時期によって違う展示がされている。狭いフロアでの展示だが、この時は確かアメリカの現代アーティストの作品が展示されていた。

妙に印象に残ったのは、本当にこれはアートの展示なの?と一瞬思うような、壁に沿って設置されている、ベニヤで作ってペンキを塗ったような、文化祭の大道具にも見えるようなただのからっぽの棚。

最初はここは物置なのかとも思ってしまったが、実はこれはアーティストが働いていたか通っていたらしい、昔のレコードショップのレイアウトを簡単に再現したものだった。実際天井のスピーカーからは音楽が流れていた。

これもアートか〜とも思ったが、もう今ではそんなに見ることがないレコードショップ、それもアーティストの体験と記憶の中に残ってる場所が不思議なフォーマットで再現されていて、自分もその中にいる・・と考えたら何かちょっとわかったような気もした。

そしてなぜか今はもう無い、祖父母の家のことを思い出したりもした。適当な板や資材で祖父母の家の応接間や茶の間のレイアウトを再現したところを想像した。実在したものとは程遠いものでも、空間的なものを再現したらそこに何か投影されそうな気もした。

モダンアートってよくわからないことが多いが、作者も意図があったり、あるようでなかったりするものもあるだろうなあ。絵画でも音楽でも文章でも食事でも旅行でさえそうだと思うけれど、それをどう受け止めて処理するかは、受け手側の内面やその時の体調や状況も色々影響しそうだ。そんな中でわからん、とスルーするものもあったり、自分の心の中に残ったりするものもあったり。それもまた刻々と変わっていくから面白い。

子連れウィーン旅⑤ウィーンの甘味の園へ

せっかくウィーンに来ているからには、お決まりの「ザッハトルテ」を食べてみようじゃないかと言うことになりました。

ウィーン経験者の友人が、「デメル」や「ホテルザッハ」など、日本で食べられるものもあるし、老舗より美味しいところもある、と色々別のところを紹介してくれたのですが、まず日本に滅多に帰らないし、ザッハトルテをまず食べたことがないので、とりあえずは基本のところを押さえてみようじゃないか、と言うことに。

まずはデメルです。

ここは遅い朝食を食べた店の近くにあり、通りがかったついでに、空いていたのでせっかくだから入ってしまおうと早めのおやつの時間に。ほんの少しだけ待ちましたが、2階の喫茶室のようなところに通してもらいました。待っている間には厨房をのぞくこともできました。

立派なシャンデリアがぶら下がった、ちょっと古い感じの喫茶室での初ザッハトルテ。上のチョコレートは三角で、アプリコットジャムはチョココーティングのすぐ下にあります。思いのほかスポンジがパサっとしていて、ふーん、こんな感じなのね。隣の席には、ずいぶん年配の日本人のご夫婦が来ていました。長時間飛行機に乗って日本から来たんだろうと思うと、すごいなぁ。

続きまして〜、ザッハホテルです。ここはKちゃんNTKおじちゃん夫妻も一緒に、5人でケーキをつつきました。

ザッハトルテデメルかザッハホテル、どちらが元祖かで裁判沙汰になるほどもめた話は有名ですが、こちらは丸いチョコ&スポンジの真ん中にジャムが挟んであります。こちらのケーキのほうがしっとりしていて、個人的にはザッハホテルの優勝!しかし〜、どっちも言うたらチョコレートケーキ。そして甘い。

実は数年前に、本場の味を知らないまま、パパの誕生日に見よう見まねでザッハトルテを作ったことがあったのですが、今回味の「答え合わせ」ができてなかなか満足でした。

でも手作りだと砂糖の調節ができた&友達の家で取れたアプリコットで作った自家製ジャムを使ったりしたせいか、「ママが作ったあの時のザッハトルテのほうが美味しかった」と、ザッハトルテ・バトル、なんと軍配は私に?!やったー優勝!

とはいえ、あの時のジャムはもう無いし、それから2度と作っていないので、あれはもう幻のザッハトルテです。

ザッハホテルでは、アップルシュトゥルーデルも頼みましたが、控えめな甘さといい、こっちの方が気に入ったかもしれません。

これは、また食べたいな〜。

色々なお茶がある中で、「煎茶センパイ」と言う謎メニューも。先輩?千杯?

続きまして〜、こちらも老舗のGerstnerと言うお店にて。歌劇場の隣にあり、窓から劇場がよく見えます。

ここで注文したのは、確か左がリンザートルテ(結構スパイスの効いたパウンドケーキ的なものの上にジャム)、エスターハージートルテ(アーモンドと卵白、バニラクリームやフォンダンのケーキ)。一言、甘い!

ドイツ・オーストリア菓子の本を持っているのですが、フランス系のケーキが軽いスポンジやムースなどを組み合わせる&材料の数が意外と少ないのに対し、ドイツ・ウィーン菓子は結構ドカンとヘビー&意外に組み合わせが複雑で、材料のリストがものすごい長いのがいつも印象的でした。

オーストリアのお菓子、まだまだ知らないものが多い!ただもっと色々試してみたいかというと、かなり甘いので、うーんもういいかな、と言う感じも・・。イギリスで売っているケーキの方が、ずいぶん甘さ控えめです。

このお店は、結構夜遅めに行ったのですが、お店のお姉ちゃんが派手にコップを割ったりしていました。そして食べ終わってお店を出ようとした時、今度は棚に紅茶だかクッキーだかの缶を陳列しようとしてこれまた派手にドンガラガッシャーンと床に落としていました。どんだけおっちょこちょいw

ウィーンのお菓子は甘い!ならもうその辺でやめとけばよかったのに、お友達にお勧めしてもらったお店を試したい・・・と、最終日にOberlaaと言う店でケーキをテイクアウト。マンゴームースのケーキと、トッペンシュトゥルーデルと言うチーズが入ったシュトゥルーデルを買いました。

ここのお店はもっとモダンな感じで、すごく仏頂面のおばちゃんが対応してくれました。ここのケーキは他店と比べて甘さ控えめで美味しかった!!

しかし、ここまでしてこんなにケーキを食べる必要があったのか。多分なかったかもしれない。旅行中、その他にもウィーンのヘヴィな食べ物も色々いただいたので、もちろん肥えて帰ってきました。そして3ヶ月たった今も、まだ回復しきっていません・・・(ガーン)。

おまけ:街で見かけたバウムクーヘンの看板。知ってるのとちょっと違う!どっちかというとチムニーケーキ風。

アメリカからイギリスの運転免許に切り替え(中間報告)

アメリカを出るときに国際免許を作ってきたが、とうとうそれも期限が切れてしまった。イギリスに住んでいるのだから、いよいよイギリスの免許を取らなければならない。

日本の免許を持っている場合は、実技などの試験は免除でイギリスの免許に切り替えができるらしい。やはり数少ない右ハンドルの国同士で融通が利くのだろうか。

しかしアメリカの免許ではそうもいかない。もう過去に免許を持っていた栄光は忘れ、イギリスでは新人ドライバーとして、一から免許を取り直さないといけないのであった。

この手続きがちょっと面白かった。まずアメリカでも日本でも、まず仮免をもらうためには最初に何か試験があったはず(日本だったら教習所内での実技があったような)。

でもイギリスは「仮免ちょうだい」と試験もなにもなく仮免を申請できる。

それもウェブサイトに情報をちょいちょいと入力して、クレジットカードで支払いを済ませて終了。もしイギリス人であれば、パスポート番号を入力すれば、本人確認もあっちで勝手にやってくれる。写真も署名もパスポートのデータベースにあるものを使うので、何も送る必要がないらしい。

外国人の私の場合はそうも行かないので、オンライン申請のあと追加でフォームが郵送されて来た。

そのフォームに写真を貼り、署名をし、本人確認ができるもの(パスポートやBRPカード)を同封して送り返す。

…そう、身分証明書を物理的にスワンジーにある免許センター的な場所に送らないといけないのであった!!

大事な身分証明書を郵送するのは、心理的な抵抗が多少あったが、仕方ない。日本の免許からの切り替えの場合は、特別措置だとかで、BRPカードの両面コピーを送れば良いらしい。DVLAには日本人向けアカウントマネジャーまでいるらしい。10年前に日本の免許失効させなければ良かったかなあ。

心配な人は、トラッキング可能で翌日配達してくれるサービスがあるので、郵便局で専用の封筒を買って、それを返信用封筒として同封しろとあったのでそうした。先方に送る時もそのサービスを使った。

さて、私の場合、ちょっとトラブったのは身分証明書の郵送ではなく、フォームにサインするときに「このボックスからはみ出さずに署名してください」とあったのに、勢いで思い切りはみ出して書いてしまったことであった。

さらにそれをごまかそうと修正液を塗って上から書き直してみたら、表面がボコボコになり明らかに怪しい感じに。

これは送ってもリジェクトされるだろうと(そもそもフォームに修正液を使ってはいけない)再度フォームを送ってもらえるか問い合わせる必要があった。

アメリカの役所の仕事ぶりしか経験したことがなかったので、ここでも問合せの電話が繋がらない、繋がってもたらい回しで何度も説明させられる羽目になるのではと暗澹たる気持ちになったが、蓋を開けてみればオンラインチャットサービスでものの10分ほどで解決してしまった。

さらに担当者の人は、フォームを送り直すのに1週間ほどかかるので、申請期限に間に合わなくなるかもしれないから、期限も延長しておきました、とめちゃくちゃ気がきくではないか。

・・・ここ、アメリカじゃなかった!!イギリス最高!!

1週間もしないうちにフォームも送られてきて、その後あっという間に無事仮免到着。BRPカードも返信用封筒を使って無事に戻ってきた。

そしてこの仮免の有効期限は、なんと10年。

よくDeliverlooなどの出前サービスでオートバイのってるにいちゃん達、Lマークをつけて走っている人がとても多いけれど、あれは仮免のままずっと仕事してるということなのだろうか?

実際とりあえずは身分証明になるものも出来てしまったので、なんだか急に安心してしまい、マニュアル右ハンドルの練習をやり直すためドライビングインストラクターを探すという次のステップにまだ移れていない。

日本でマニュアルで免許取ったのに、日本では完全にペーパードライバー、アメリカでの左ハンドル右通行での運転経験しかないため、本当に反対側で運転できるのかあまり自信がない。左側通行、と車内のどこかに張り紙をしておかないと混乱してしまいそうだ。

免許取得最終報告はいつになるやら。

子連れウィーン旅④音楽の館でウィーンフィルにどやされる・モーツァルトお宅訪問

旅行するたびに、なぜそんなに博物館に行って博物ばかり見ることになるんだろう・・普段それほど博物のことばかり気にして生活しているわけではないのに。と思うこともままありますが、今回ちょっと楽しみにしていたのはやはり音楽関係の展示を見ることでした。

なにせ街を歩けばモーツアルトにあたる!

街を歩けば、スタンウェイにあたる!(アメリカのメーカーだけど!)

ついでにゲーテも偉そうに座っている!

ミュージシャンじゃないけど、クラシック界の阿久悠(ちと違うw)。

街をフラフラ歩いていると、突然のんびりしたフォークミュージックとともに、爺さん婆さんが踊りだす!

コンサートホールだけでなく、街のいたるところにある教会などで、室内楽や声楽や、色々なコンサートも開かれていて、一日中コンサートのはしごをすることもできそう。

ハウスデアムジー

そんな音楽に満ち溢れた街で、子供を「ハウスデアムジーク」に連れて行ってみました。言うたら「音楽の館」。クラシック音楽の歴史など、インタラクティブな展示が楽しい博物館です。

ここは会社の若い同僚が「子供の時に行って楽しかった」とお墨付きをくれたのですが、ここが開いたのは2000年。そうか、当時まだ子供だったか・・・

Haus der Musik – Entdecke die Welt der Klänge

細かいことはガイドブックにある通りだけれど、歩くと音のなる階段から始まり、まずはウィーンフィルの歴史の展示に感動。

説明をじっくり読みたいのに、こういうところは子供がばーーーーっと走り去ってしまうので、「ちょ、ちょっと待て!」となってしまうんですが(苦笑)

歴代指揮者の指揮棒。意外とバリエーションがある。こうやってみるとカラヤンの指揮棒はずいぶん短めです。

こういう作曲家直筆の楽譜を見るのも初めて・・・。

作曲家の直筆の手紙や、私物も色々置いてある・・

ブラームスマーラーのメガネなどなど・・うわ〜〜〜。

思えば作曲家って本当に音楽でしか知らない、子供の時からピアノ弾いたりフルート吹いたりしてたけど、伝記ぐらいは読んだけど、本当に印刷した楽譜を通じてしか知らない、遠い存在というか、実在さえも自分にはよくわからないほどの存在だった・・のに、こういったものが形を成して目の前に現れると、ヒョーーーーーウヒョーーーーとなってしまう。

これが作家や画家だったらここまで変な気持ちにはならないのに、不思議だなあ。

この他にも、作曲家ごとに、子供も楽しめるインタラクティブな展示や、作曲家の人生やイメージに合わせてデコレーションされた部屋があります。耳が聞こえなくなったベートーベンの筆談の跡からわかるベートーベンの好きな食べ物、なんていうのもありました。当時はなかなかエキゾチックだった、マカロニがお好きだったようで、それにチーズかけて食べてたんですって!

音そのものの「展示」もあります。周波数の組み合わせや音階が不思議な感じでループする展示、色々な国や場所の音が聞こえる展示などなど。

どこだったか東京のどこかの駅の喧騒音もありました。音は少し加工してあるので、一つ一つの音をはっきり識別できるわけではなく、行き交う人の話し声も、プラットフォームの駅員さんのアナウンスもはっきり何を言っているのかはわからないのですが、それでもああ、これ、日本の音・・・とわかるのも面白い。

そしてここで絶対やって欲しいのが、「バーチャル・ウィーンフィルの指揮者体験」!

指揮棒を降ると、それに合わせてウィーンフィルが演奏してくれます!ただし、本当に指揮に合わせてくれるのでしっかりテンポを刻まないと、でろでろに遅くなったり、ものすごい早送りになったり。

小さいさんはなかなか難しいハンガリー舞曲5番に挑戦。って難しすぎて、当然ぐちゃぐちゃに。あまり長い間ぐちゃぐちゃに振っていると、途中でオケのメンバーが演奏をやめてザワザワ抗議を始めます(爆笑)そしてコンマスが立ち上がり、テンポってものがわかってないんですかあなたは!ブラームス聴いたことないの?!こんなへっぽこ指揮でやってられっかー!!!みたいなことを、結構悪態つきながら言ってきます(大爆笑)

この撮影、ウィーンフィルのみなさんずいぶん楽しかったのでは(笑)

パパも小さいさんも散々楽団員にどやされましたが、私は無事クリア。普通に指揮するとセンサーが多分ちゃんと読み取ってくれないので、ただテンポに合わせて棒を上下させるのがいいようです・・。

モーツァルトハウス

モーツァルトがウィーンに住んでいた住居の中で唯一現存するお宅も拝見。

www.mozarthausvienna.at

今このウェブサイトを見てみたら、ドイツ語・英語・中国語バージョンがありました。もうだいたい海外旅行にきているアジア人の多くが日本人観光客、という時代は本当に過ぎ去った感。

写真は一切ないのですが、1700年代のこの建物のうちモーツァルトが住んだフロアが公開されています。彼の人生の中でも全盛期の頃の家らしく、オペラフィガロの結婚もここで書かれたそう。

どの部屋がどの目的で使われていたのかは、今となっては推測するしかないようですが、小さめの部屋がたくさんある感じでした。でも当時彼が着ていた服のデザインなどを見ても、かなり贅沢な暮らしをしていたのがわかります。というか、モーツァルトが本当にいた場所にいるんだ・・この空間のこの天井を見たり、この窓から外を見ていたりしたんだ・・と想像すると、これまたシュールな気持ちに。

ウィーンにはこの他にも、ベートーベンやハイドンシューベルトブラームス・・・と足を伸ばせば色々な作曲家の博物館があった・・んですが、何しろ事前リサーチ時間ゼロ、さらに腰痛に耐えながらの旅になってしまったので、後になってあそこも行きたかった、あれも見たかった・・・と色々ふつふつと出てきます。いつかまた、リベンジ旅行しなければ!