愉快的陳家@倫敦

ロンドンで、ちょっと雑だが愉快な暮らし。

子連れスペイン旅⑥ 美しトレド

アトーチャ駅から30分新幹線に乗って、古都トレドへ。

アトーチャ駅、スペインに行く前に読んだ小説のタイトルになった場所だが、その感慨に浸る間も無く、慌ただしく電車に乗り込んだ。乗る前に金属探知機チェックがあったのは、やはりテロの余波だろうか。

乗客にアメリカ人が結構いる。窓の外の景色が、なんと無くベイエリアと似ている。スペインの入植者はカリフォルニアに多少は故郷と似た景色を見たりしたんだろうか、とふと思う。

よく考えたら(考えなくても)カリフォルニアは最初スペイン領メキシコ領だったりしたので地名は面白いくらいスペイン語だ。景色と聞こえてくる言葉、ふとアメリカに戻った気分に一瞬なった。

トレドは駅からして美しい。駅に着いた直後から観光客は激写である。

一方私は「ヨルタモリ」以来終点の車止めが気になる。

高台にある要塞都市トレド、西ゴート王国の時代に首都となった。日本だったら古墳時代ですってよ!

その後北アフリカからやってきたイスラム帝国ウマイヤ朝に支配されたが、「スペイン半島をキリスト教徒の手に取り戻そう!」キャンペーンであるところのレコンキスタキリスト教王国の支配下に戻ったりと、色々忙しかった場所。

どの名前も高校の世界史で覚えたなあ。教室で紙の上の文字でしか見たことがなかった世界が、目の前に広がって頭の中でカチッとようやくつながる。

そんな宗教の拮抗を物語るかのように、モスクだったところを塗り替えて教会にしたところ、そしてシナゴーグだったところを塗り替えて教会にしたところが残っている。

荘厳なキリスト教アートがとても苦手で逃げ出したくなるほどなのだけれど、まるで敦煌の洞窟のようにハゲかかった原始的な宗教画を見るのはとても好きだ。できた当時はキンキラキンだったのかもしれないが、これくらい寂れたほうがちょうど良い。

特にうっすら残っている天使の絵は、どの宗教のものでも異様に心惹かれる。

もともとスペインに住んでいたユダヤ人をセファラディ系ユダヤ人と呼ぶ。彼らは15世紀、イベリア半島ではキリスト教以外は全部お断りだ!と追い出され、世界各地へと散っていった。

スペインでは、イースターのお祭りの時に、飲み物にアルコールを混ぜて飲むことを「ユダヤ人を殺す」と表現する地域があったり、そのまんま「ユダヤ殺し」って言うのが地名になってるところもあるんだそうで、迫害の歴史がスペイン語にそういう形で残っているのもなんともはや。

トレドに残るユダヤ人居住区の名残と、セファラディ系ユダヤ人の博物館。

中庭では、イスラエルからの観光客だろうか、ヤマカをつけてヘブライ語で会話している人達が何か儀式をしていた。彼らももともとはここが故郷なのかもしれない。

今でもイスタンブールにあるセファラディ系のコミュニティでは、スペイン語をベースに、ヘブライ語、あとトルコ語などが混じった独特の言葉が残っているらしい。

さっきのスペイン語もそうだが、歴史の名残が、建築物や博物館に並べられているモノだけでなくて、実際に今生きている人達の中にも脈々と残っているのがなんともすごい。

いつも知らない土地に来ると、ここで育ったらどんな気持ちだっただろうと想像してしまう。不便と隣り合わせながらも歴史の上に住む生活は、魅力的ではある。部屋の日当たりは悪そうだけれど。

坂の途中に立っている大学からは、お昼休みにわーっと学生達が出てきた。

あそこも行った、あれも見た、これも食べた、トレドではこれがオススメ!などと・・とつい書きたくなるが、しばし都会の喧騒から離れ、広大な風景が目下に広がり、鐘の音が聞こえる高台の公園で子供を遊ばせつつベンチで夢心地にぼんやりとしてみたり、路地に迷い込んでみたりとのんびりと過ごした、美しトレド。

アトーチャ駅を出て

Leaving the Atocha Station

Leaving the Atocha Station

マドリードに行く前に、せめてマドリードが舞台の本を一冊でも読んでおこうと思い、図書館で借りた小説。

英語の旅専門ブログ的なサイトを色々みていると、日本語同様「マドリードで行くべき場所10選」みたいな記事がたくさんあり、同様に「マドリードに行く前に読んでおくべき本10冊」という記事も色々出てきた。

どの記事も似たような感じだったが、だいたいおすすめとして挙げられていたのがヘミングウェイ、そしてスペイン内戦が舞台となった歴史小説の色々。やはりスペインの内戦(ピカソゲルニカが有名な)の傷跡とインパクトはとても大きかったから、内戦の時代が舞台の小説もたくさんあるみたい。

でももう少し最近のスペインの話を読みたいよなあと思ってリストの中から掴んだのがこれ。

アメリカ人が書いたこの小説の主人公は、財団から資金をもらい、マドリッドに滞在しているアメリカ人。彼は学校に所属している学者とも留学生ともちょっと違う「詩人」で、スペイン内戦をテーマにした詩を創作する、というプロジェクトのためにマドリードにいる。

とは言え、彼は自分のスペイン語に自信が無いし、プロジェクトも進まず、毎日日課のようにプラド美術館に通って同じ絵を見つめ、現実逃避のようになぜか部屋にこもってトルストイを読むという日々。あとはネット。精神安定剤も飲んでいる。

そんな日々の中でも、彼の詩作に興味を持つスペイン人と知り合ったり、なんだかんだ言ってスペイン人の女の子とも関係を持ったりする。そんな「現地の知り合い」のつてで、彼らのパーティーに呼ばれたり、輪の中に入っていくのだけれど、彼らのスペイン語での会話はわかるようなわからないような。主人公はあてずっぽうで状況を理解したり、相手が何言ってるかわからないから適当に笑っていたら実は深刻な話をしていたので、相手から殴られたりもする。

とにかく主人公はスペイン語が得意ではない意識が強くて、あまり多くを語らないというか語れない。また語ろうにも自分は薄っぺらな人間なのがバレてしまうのが怖いので、逆にそれを逆手に使って、まるで自分ではない、深淵で謎めいたアメリカ人みたいなキャラクターを演じる。母が死んだとか、父が暴君だなどと嘘をついて、全く違う自分を演じたりする。

・・・と話自体はスペインが云々というわけではなく、スペインに短期滞在しているアメリカ人という異邦人が、創作できない、ある意味リア充ではない、先が見えない、自信がない、いろんな不安や言語に対する劣等感みたいなのがごっちゃになって、とにかく不安定な色々な心模様が描かれた話になっている。

でもなんとなく、外国に住んだことがある人ならああ・・とわかる部分も結構ある。

相手の言っていることを自分が100%本当に理解しているのかなんてわからない。自分の想像や推測で補完したり理解することもある。そしてそういうやりとりは、結局相手とのコミュニケーションというより、他人との会話なのに結局自分の内面が反映される、自分との対話になってしまう。本当に相手がそう言っているのかどうかは、どうでも良くなってくる。

人に囲まれているのに、結局自分の内面とばかり向き合う感じになってしまうから、そりゃしんどくなったりもするわな。

本のタイトルになっているアトーチャ駅は、マドリードにあるターミナル駅で、2004年にアルカイダのテロ事件が起き、200人近くが亡くなっている。この小説でも、主人公が他人を通して自分の内面とばかり向き合っている時に、この事件が起きる。知り合いのスペイン人たちに引っ張られるように、一緒に抗議のデモに参加する主人公。でも結局これも自分のイッシューとも感じられない。

自分の生活も感情も行動も何もかもの中から、当事者意識みたいなのがなくなって気持ちがふわふわしてしまう、というのも外国生活ではなきにしもあらず。色々読みながら、まだるっこしい奴めと思いながらも、全く理解できないわけでもないのでああ・・と思いながら読んだ。

これだけ自分の内面では色々起きていつつも、自分は詐欺なんじゃないかと悩みつつも、結局彼の創作は評価されてなんだかんだ言って最後はうまくいく。

実はこの小説を書いた作者自身、詩人であり、この話と同時期にフルブライトからフェローシップをもらいマドリードに滞在していた。自分のことを書いてたのかな。

作者ご本人は発表する詩作では色々な賞を取り、この小説の評判も良く、大学で教えたりと、成功しているように見える。側からは成功していると見えても、やはり心の中では自分は詐欺だ・・と悩んだりしているのだろうか。

そういえば、シリコンの谷で働いていた時、社内のセミナーみたいなので自分の不安をぶちまけるセッションみたいなのがあったのだが、どれだけ優秀な人でも「周りの人は優秀だがそんな中にいる自分は詐欺、フェイクなのではないか」と悩んでる人は結構いた。周囲には自信満々に見えるかもしれないが、アメリカ人の心の中だってそんなものなのだよな、人間だもの。ということも思い出した。

この本は翻訳はされていないみたいだけれど、彼の2作目の小説は翻訳版が出ているらしい。「前年発表した処女小説で思いもよらぬ評価を受けた詩人の”僕”」が主人公とのことなので、またちょっと本人にかぶる設定で書かれた小説っぽい。

10:04 (エクス・リブリス)

10:04 (エクス・リブリス)

「アトーチャ駅を出て」特にスペインのことをよく知るための本ではないし、読み終わった時は人の内面ばかり見せつけられて少し疲れもし、「あーあ」と思いながら図書館に返してしまったけれど、マドリードの旅行から戻ってきた今、あの街の雰囲気の中でどう心が動いていたのかもう一度想像しながら読みたくなり、もう一回借りてみる?などとも思っている不思議。

子連れスペイン旅⑤ 地元民と歩く

観光地観光地した場所をぼんやり回る観光旅行をするのがあまり好きではないけれど、ヨーロッパに住むことになって、せっかくの機会だからいろんなところに行ってやろう!と休みがあるとあちこち行く、という旅の仕方をするようになった。

ちょっと食べ放題で元を取ろうとしているのと似た感覚かもしれない。これどうかなぁ、と思うけれど、ヨーロッパに越してきた人の初年あるあるかもしれない。

アメリカにいた時は、有給もヨーロッパの会社よりずいぶん少なかったし、1−2週間の旅行が年に1回できればいいかな、という感じだったので、もう少し旅も濃い感じだったけれど、こっちに来てからは、ガイドブックさえほとんど見ずに出かけることもしばしば。

本当は自分の思い入れのある土地をじっくり旅する、というのがいいんですけれどもね。

せめて観光地や博物館ばかり行かずに、何かしら地元の人と接点が持てたらいいなあと思うのだけれど、最近はありがたいことにネットでいろんなローカルの人がテーマ別に案内してくれたり、自宅にお邪魔して料理を教えてくれたり・・という、観光ツアーともちょっと違うようなサービスを見つけることも簡単になった。

今回もそんな感じで、スペイン人のお姉ちゃんガイドさんと一緒に、子供も楽しめるマドリードの街歩きを一緒にお願いしたのが、とても良かった。

もともと市長と異名をとるほど社交的な小さいさん、マドリードでも地元の公園で英語をしゃべる観光客の子供を見つけては一緒に遊んだりしていたけれど、親以外の人達と旅先で交流できるとやっぱり楽しそう、途端におしゃべりに拍車がかかっていた。

「太陽の門」の地名の由来、マドリードの市章の由来など色々教えてもらったり(このクマの足を触ると幸運が訪れるらしく、足元がペッカペカになっていた)

お客さんの頭しらみを取るための銀の櫛が各部屋に置いてあったという、老舗ホテルその名も「くし」 いやだー

マドリードでは創業百何十年以上の店先には、こういうプラークがついているので、創業年を確認しながら回るのも楽しい。

これは1880年創業の時計屋さん。って明治18年、日本だったらこれくらいのお店はゴロゴロありそう?


ここはギネスブックにも載っている、1725年から閉まることなく営業を続けている世界最古のレストラン。享保10年ですってよ。レストランとしての営業が途切れたことがない、というのがポイントだそう。ここはアメリカの旅番組でも紹介していたような。

予約なしで入ってきて写真をとる人が多いので、ショーウィンドーに飾ってある店内のディスプレイ。レストランとしては、値段も張るし、世界で一番古いレストランで食べた!と言うミーハーな欲求を満たす意外には特におすすめしないそう(苦笑)

マドリードで一番古い薬局は創業1578年。日本だと天正6年、戦国時代まっただ中。この薬局は噂では、地下で王宮とつながっているとか。19世紀にはなぜかここにリベラルな政治家が集まったりもしていたらしい。

この他にもマイヨール広場の上はAirbnbだらけな話や、王宮まで歩いていき、女王さまと彫刻が落ちてくる悪夢の話など、少しブラタモリ的に街の歴史を色々、そしてランチで行くべき美味しいお店も教えてもらいながら、時間的には2時間ちょっとで、値段にしても3000円ちょっと。マドリードの中心地の基本的な場所を子供目線で色々見て回れたのは、なかなかよかった。

実は前日似たエリアはウロウロしていたのだけれど、その時は週末でそれこそどこも観光客でギュウギュウで、そんな細かい部分をじっくり見たり気づいたりすることもなく通り過ぎていたので、やっぱり地元のことを知っている人と一緒に歩くと色々わかって楽しかった。Airbnbやtripadvisorで調べるといろんなものが出てくると思うので、ぜひオススメ。

子連れスペイン旅④マドリードのマーケットの食べ物を淡々と羅列するよ

スペインといえばタパス。街中にタパスバーばかり一箇所に集めて観光客も集まってるところがあって、我が家もギュウギュウ押されながら食べてきたのでそこで撮った写真をただ羅列するよ。

サン・ミゲル市場、ガイドブックに絶対載っているところ。ここは中世から青空市場だったそうで、このモダンな建物は1910年ぐらいに作られたもの。近年はスーパーなどの影響で市場への客足も減って存続の危機だったところを、10年ほど前にスペイン各地のタパスが食べられるガストロミー・マーケット風に大改装したんだそうです。

カウンターで注文してその場で立ち食いして次の店に移動して・・・を一箇所でできる!

モッツァレラやらチーズの山!

観光地プライスでちょっとお高めだけど、どこも質は高くてちょっとおしゃれ系。

またまた巨大モッツァレラ。

パエリア〜イカスミのもある〜!パエリアはバレンシア料理だそう。

パパが大フィーバーした肉屋のコーナー。ここにある豆と臓物のスープ(カジョス)を注文。これ、作り置きしてあるんだけど、ゼラチン質が固まって固形になっているのを、再度グリルの上に置いて温めてくれます。別のタパスバーに行った時も、大皿に作ったカジョスが置いてあって、注文するとそれをケーキみたいに切って、温め直してました(!)

グツグツ煮えたぎるカジョス。ちょっととろみがついててうまい。

ソーセージとピーマンとか。

せっかくスペインにいるんだからスペイン料理を食べようなんていう気持ちはみじんも起きない8歳児は、スライダー(ハンバーガーの小さいの)を頼みましたが、スペインの牛肉がこれまた意外に美味しかったです。

魚、魚、うおー!

カニ攻撃。

そしてこちら・・・ガレリア地方のシーフード屋さん。子供が大好きなタコと、新鮮なウニも!!

これ全部掴んで食べてしまいたい。でもちょっといいお値段しました。

カニのグラタン風の、そしてこちらはウニも!

コロッケ、そしてヤキトリィ

塩漬けのタラやビーフシチューが入ったコロッケ、そしてウニのもいただきました。コロッケの中身みたいな感じでした。子供はヤキトリィが気に入って、もう一本自分で頼んで買いました。

アイスクリーム屋さん。選んだフレーバーのアイスクリームをブリオッシュに挟んで、ホットサンドイッチみたいにしてくれたり、鼻やダースベーダーの形のアイスキャンディーなど、面白いものが色々ありました。

あーーこういうものがちょこちょこっと食べられるお店がここら辺にもあればいいのになぁぁぁ。

子連れスペイン旅③ マドリードで鉄分補給

チュロスで腹ごしらえをした後は、近所を散策しつつ、メトロの駅へ向かいます。

地中海性(?)の街並みって多分あると思う、ギリシャ、イタリア、イスラエルなどなど、過去に行ったことのある場所と、なんとなく佇まいや空気感が似通った所があるような。でもよく見ると、色々違ったりするんだけれど。

一番最初に思ったのは、マドリード、道が広くて全体的に綺麗で、思ったほどこちゃっとしていない(マドリードに住んでた人に言ったらえーっと言われたけど)。

車道の真ん中には歩道がある場所がところどころあって、そこをゆったりと散策できる。時々そこにカフェが椅子やテーブルを出していたり、バーがあったりするところも。

地下鉄の駅入り口。日本の地下鉄同様一つの駅に何カ所か出入り口あり。ただ、駅に入るには、ビル地下入り口にあるような、ガラスの扉を押して入らないといけません。これ、混雑の時は詰まる原因になりそうだけど、そんなに混まないのかな。

そして場所によっては天井が異様に低い。私でもジャンプしたら頭つきそうな位です。古いところはそうなんだろうか。

初めて乗ったのが日曜日の午前中だからか、街も駅も閑散、駅員さえも見当たらず。誰もいなすぎて、ちょっとSF映画のようでもありました。

プラットフォーム、路線によってはめちゃくちゃ短かったです。多分4−5両編成?プラットフォームの壁に、携帯充電できる場所もありました。

電車がまいりますのアナウンスもなく、地下鉄はすーっと入ってきます。プラットフォームに駅員がいたかどうかも、今となっては記憶にない。

平日に乗ってもそれほどは混んでおらず(路線によるのかもしれないけれど)、マドリードラッシュアワーっていつなんだろう?私たちがよく乗ったのは5号線でしたが、地下鉄のイメージは、全体的に静か目な印象でした。

駅によっては、プラットフォームが電車の両側にあり、両側のドアが開きます。これ、混雑緩和のための方法で、スパニッシュ・ソリューションと呼ばれるとウィキペディアには書いてありましたけど、阪急の駅でもなかったっけ?

CAF社製のかな?ドアはボタンで押して開けるシステム。古い型のは、取っ手みたいなのを上にあげるとドアが開くのですが子供には硬い位でした。

駅の名前も面白い。政治家、軍人や冒険家の名前を冠したものが結構あった、そしてベラスケス駅とゴヤ駅が隣りあっていたり。

そしてカリフォルニアって、思えばスペインの影響も大きいんだよな。サンフランシスコベイエリアにあるストリート名を彷彿とさせるような駅名もいくつかありました。アラメダだってスペイン語だもんね。

電車の中では、カップルがコソコソ会話。彼が何かつぶやくと彼女が間髪入れず「Si, si, si, si」って言い続けているので何かと聞き耳を立てると、地下鉄の駅名全部覚えてるかチャレンジ中でしたwどの国でも似たようなことやるのねw