愉快的陳家@倫敦

ロンドンで、ちょっと雑だが愉快な暮らし。

子連れベネチア旅⑤ムラノ、Murano、ムラーノ時間の時間

雨の翌日は綺麗に晴れたベネチア。この日は滞在しているリド島から水上バスベネチア島、そしてそこでまた乗り換えてムラノ島へ。

ずっと日産MURANOは村野さんが開発したからだと思っていたけれど、なんとこの島にちなんで名づけられたんですねぇ。村野じゃなくてムラーノだった。

ムラーノは、ベネチアングラスで有名な島。船から降りるなり、ガラス工場はこっちだよ~と客引き?のおじちゃんの声も。船を降りるとすぐにガラス工芸品を売る店がだーっと並びます。写真撮影禁止のところが多かったのでめんどくさくなってカメラを取り出さず。

サン・ステファノ広場にあるこのガラスの像「青いガラスの流れ星」は、近くに工房を構えるSimone Cenedeseさんという職人の作品で、何百というガラスのパーツは全部吹いて作ったものだそう。

彼の工房は無料で見学もできるとのこと。

www.simonecenedese.it

とても非常に時代を反映していると思いますが彼の工房のウェブサイトはイタリア語・英語、そして中国語対応だ。

実際ベネチアでは、他の観光地に行った時よりも日本語は聞こえてきましたが、だいたいアジア人観光客は中国人だったなぁ。

ムラーノも歩けば水路だらけの小さな島。ただ建物が少しベネチアより低いかな?でもこうやって写真をみると、よりディズニーランド感も否めない・・・でも本物はディズニーじゃなくてこっちですから!!!

日陰に入るとちょっと寒かったけれど、ぽかぽか日を浴びてただひたすらガラス細工を見て回る。意外に子供がきれいなガラス細工にくぎ付けになり、一軒一軒出たり入ったり。

路地に入り込んだところにいた、ムラーノの猫にゃん・・・。にゃーにゃー寄ってきて、カメラを構えたらピタッととまってちゃんとポーズをとった。もしかして、観光客慣れ、している・・・???

ベネチアでは広場の至るところにある、井戸。の跡。今は使われてるか不明だけれど、地下水のないベネチア、雨水をためて、中でうまいこと濾過して使っていたそう。

聖マリアと聖ドナト教会。の前に立っている塔。教会はもともと7世紀に建てられた、ベネチアの中でも一番古い部類に入る教会だそう。

この教会がある広場、カンポ・サンドナートには大きな橋があります。その橋のたもとにはなかなか素敵なアコーディオンを弾くおじいちゃんがいます。なんというか、ちょっとアラビア風な雰囲気のメロディを奏でたりとかなり上手。子供がお金を渡すと、鍵盤触ってみる?とサービスまで。

そしてこのおじいちゃんストリートビューにも写り込んでましたw しかも5年前の写真・・(同じ人なはず)

ガラス工芸の博物館にいくか、実際に作っているところを見るかで迷った末に、実際にガラス工場の見学にいくことにしました。行った場所は、ここ・・

そこらへんのお店に聞いたら連れて行ってくれたのがここの工場だったのだけれど、店がどれだったかは忘れてしまった。ちょっとお金を払わないとでしたが、後から見た感じいろんなブランドの工場がここに集まってる感じもする。

ここで、かっこよくスーツで決めたセールス風のおっちゃんの案内で、職人さんがグオーーーーッと炎を操りながら、ガラスのオウムを作るところを見学。

View this post on Instagram

Maestro in action

A post shared by Mari 陳マリ (@mari.sf.chan) on

何かガーガー言ってるのはなんて言ってるんだろうなあ。助手が輪っかのような型に流してるのは台座になります。

気むづかしそうな親方に見えますが、作品が完成してみんなが拍手するとニコニコ。そしてはいてるズボンがピンクで実は可愛らしい。

エルメスハロッズなどもお客さん、だそうで、外には梱包された箱がゴロゴロ無造作に転がっていました。

シャンデリアを作っている工房も。「シャンデリアはひたすら細かいパーツをつなげて作るので、作る過程はあんまり面白くない」んだそうです。なるほど・・

職人さんにしても、ガラスを一気に生成して何か一つの作品を作る方がやっぱり面白いんだろうか。

というわけで、タイトルの意味がわかった方はおしらせくださいw

子連れベネチア旅④ベネチアで、雨に降られる:デュカーレ宮殿

ベネチア到着翌日は、雨模様。午後からぽつぽつと雨が降ってきた。

ベネチアの街は、小さな小路をひたすら歩いていると、しゅぽっと教会がある広場に出る、の繰り返し。

聖ロクスを祀った教会。ペストの守護聖人だそう。

Ribalta-san roque.jpg
By Francisco Ribalta - [2], Public Domain, Link

聖ロクスの絵を検索してみると、だいたいこんな感じで片方の生足出してポーズ。ちょっとだけよ~ん

サンタ・マリア・グロリオーザ・デイ・フラーリ聖堂、通称フラーリ。14世紀に建てられたもの。同じ頃遠い日本では、足利尊氏征夷大将軍に任命されていたそう・・そう考えると本当に古いなぁ。

やはり歴史の浅いアメリカから来ると、ヨーロッパの歴史の層の厚さをひしひしと感じる。

さらにこの教会、アサシンクリードIIの舞台になっているとの知らんしいらん情報も入ってきた。

入口近くにあるのは、1700年代後半から1800年代前半に活躍した彫刻家アントニオ・カノヴァの碑。このピラミッドの中に彼の心臓が入ってるそう。「カノヴァ」って思い切りでかく刻印してあるが、これが「山田」とかだとちょっとパッとしない。

実はカトリック大国イタリアまで来て何なのだが、私どうもキリスト教美術がちょっと苦手で、ずっと見ていると圧迫感を感じでモゾモゾしてくる。

バチカンに行ったときも、それこそエルサレムに行ったときも教会に入ってはモゾモゾモヤモヤ、コソコソ退散を繰り返し。お前が悪魔だからだ!などとも言われたが、ここでも何となくうっとなったので、この先には入らずフラーリと退散。

サン・モーリッツォ広場。ここらへんに到達したところで、雨足が強くなってきた。広場に面した洋品店やアイスクリーム屋が並ぶ店先で他の観光客と雨宿りしていたら、洋品店の親父が出てきて、店先の雨よけをクルクル巻いて雨宿りできないようにしやがった!寒さに震える私たちをよそに、親父は店の中のカウチでぬくぬく携帯を見ておる・・祈・商売繁盛。

ゴンドラも雨対応。10月の雨は結構冷たい。

降ったりやんだりの中向かったのは、サンマルコ広場。サンマルコ寺院があり、ドュカーレ宮殿がある美しい広場、そしてここは究極の観光地。

サンマルコ広場周辺のカフェに入るとコーヒーだけで50ユーロするから避けろ、食事もとにかく広場から離れた店に行け、多言語で写真付きのメニューがある店は観光客向けの店だからこれも避けろ云々、色々きいていたので、ここらへんのものは身構えて完全にスルー・・。

そして向かったのは、デュカーレ宮殿。

これは海のほうからアプローチした図。どうもこの建物の見掛けに見覚えがあるのだが・・もしかしてディズニーとかがパクったかな?

そして御覧の通り、観光客がものすごく並んでいる。チケットを取るのにも随分並ぶときもあるようだけれど、我が家は例のUnicaパスを買ったときに水上バスとこの宮殿+博物館のチケットを事前購入してあったので、サッサと入れてラッキー。

宮殿といっても王様が住んでいたわけではなく、商業国家ベネチアは総督が国を治めていて、そのお屋敷兼政治をつかさどる場所だったそう。総督のことを英語ではdogeと呼ぶので、ドージェ・パレスと旦那は呼んでいた。

これはそんなドージェさん達が乗ったらしいゴンドラ。

宮殿にたどり着いたとたん、雨がざんざん降ってきて、びちゃびちゃ中庭に打ちつける。そして観光客が行きかう足音や話し声。数百年前は、商人や役人やいろんなベネチアの人たちが行きかう音がここに飛び交っていたのだろうだな・・。そしてやはり同じように雨が降り、同じように水が跳ねる音もしていただろうか。

中庭回廊にあるツインテール風なライオンの口。これ、実は告げ口ボックスなんだそうです。お上に隠れて富を得ているものやルール違反しているものを密告する紙をいれるらしい。ちょっと気持ち悪くて触らなかったけど、中に紙詰め込んであった・・。

階段をのぼり宮殿の内部見学へ。黄金の階段、と呼ばれているそうで、天井にも金色の細かい装飾が前面に。あんまりじっとみていると神経がやられそうな位ぎっしり。

宮殿の中は、色々評議をしたり、その待合室など色々に分かれており、とにかくどこも壁の装飾がものすごかった。確かにこれ、他の国からやってきて、ここでお待ちくださいなどといわれてどーんと豪華絢爛な絵画装飾がなされている部屋に通されたら、それは圧倒される・・。

ここはその中でも一番広い部屋。右手はステージ上になっていて、そこに総督以下権力者が並び色々評議をしたらしい。

とにかく壁中に人、人、人でちょっと気持ち悪い。お腹がいっぱいになりながらも、気になったのがこの絵。ルネサンス期の画家、ティントレットの作品。ティントレットとは「染物屋の息子」という意味だそうで、ベネチアの染物屋の息子さんだったらしい。本名はJacopo Comin、言うなら染屋のジャコやん、といったところだろうか。そしてこの絵は1177年にベネチア共和国と神聖ローマ帝国の間であったSalvoreの海戦を題材にしたものらしい。今でいうと、対岸のクロアチアのほうであった戦争のよう。日本で言うと平家がわーきゃーやっていた時代。その頃の出来事を、江戸前期の絵師が書いたぐらいの計算。って、わざわざ日本に当てはめる必要もないんだけれど・・。

染屋のジャコやん、実は少し笑いを取ろうとした?

一人だけヘルメットも帽子もかぶらず、ドンピシャで頭皮にささっている人・・・。

こんな豪華絢爛な部屋をちょっと通り過ぎて階段を降りると、そこはもう地下牢。石造りで、かなり頑丈な檻、ドアがあり、中は真っ暗。そんな地下牢がかなりの数あり、また雨がひどいときなどは浸水もしたらしい。そうでなくても、雷がなり、冷たい雨がざんざん降っていたこの日。当時の陰惨な様子を想像して、ため息の一つや二つもつきたくなるというものであった。

サンマルコ広場を含め、雨などで浸水したとき用に足場と板が道端のあちこちにおかれていたベネチア。私達が訪れた時はそこまでひどく雨が降らなかったので良かったけれど、その1週間ちょっと後に、歴史的な大浸水のニュース。でもこうやって、日常を続けちゃうところがすごいベネチア

子連れベネチア旅③ ベネチアでいろんな船にぐらっぐら揺られる

水上バスヴァポレット

水の都ベネチア、町中どこにいくにも交通手段は船しかないこの島。ここで生まれ育ったけど船酔いしやすい、なんていう人がいたらずいぶん辛そうだ。

リド島からベネチア島に向かうのも、ベネチア島内を移動するのも、水上バス「ヴァポレット」に乗る。

(駅の名前からして昔ここに武器工場があったかな)

街のあちこちにある「駅」は、待合所も水の上に設置されていて、地元の年寄りやスーツケースを引きずった観光客と一緒に、なんとなくゆーらゆーら揺られながら待つ。

運河を走る小ぶりの水上バスは、この待合所に容赦なくガン!ゴン!とぶつかりながら横付けしてくる。

観光客も利用するが、地元の人の足でもあるこのヴァポレット。

カリフォルニアに住んでいた時は、サンフランシスコまでフェリー通勤していたが、ベイブリッジの下をくぐり、サンフランシスコのスカイラインを海から見るのは格別だった。

観光客が乗る様なフェリーではなかったけれど、乗っていると必ず誰かが景色を写真に収めていたりしたものだ。でも毎日乗っているとそんな景色が当たり前になって、時には外など見ずに携帯の画面ばかり見たりしていたものだが、ふと顔をあげるとああやっぱり綺麗だな、これが当たり前ってなんて贅沢・・なんて思っていた。

サンフランシスコでこれならば、ベネチアでヴァポレット通勤なんかしていたらこれいかに。

ベネチアのこの景色が当たり前にある日常ってどんなだろう。でもやっぱり景色より携帯に釘付けな通勤客も、ずいぶんと。離島に向かう海の上でも、かなりちゃんと電波、入ります(笑)

ヴァポレットのアナウンスはイタリア語と英語。しかし流れる英語の自動音声は思い切りイタリア訛りで「ネクストゥ〜ストップゥ〜、サンマルコ」これでいいのだ!

朝晩はずいぶん混むので甲板に立ったまま、満員電車ならぬ満員船に揺られていく。

混雑した甲板にはストローラーに子供を乗せた家族連れ。赤ちゃんに携帯でビデオを見せて機嫌をとっている。ウキャウキャ嬉しそうな赤ちゃん。そこに仕事帰りっぽい中年のスーツのおじさんが向こうからやってきて、赤ちゃんを見ながら両親に何かニコニコ話しかける。

知り合いというわけでもないみたい、いい子にしてるね可愛いね、何見てるの今何歳、みたいな小話をして先に降りていった。

多少ではあるけれど待合所もゆらゆら揺れるし、船もゆらゆら揺れる。そうでなくても島の移動は徒歩、運河にかかる橋は階段状。

そんな中、一度乗ったヴァポレットは8割方年寄りばかりで、この街の高齢化もたいがいなのか、と一瞬思ったが、皆市民病院駅で降りていった。そう、病院通いも船。ベネチアの年寄りは三半規管と足腰が強くないと、なかなか大変そうではある。

【お得情報】

ヴァポレットのチケットは7.5ユーロ(75分間有効)。リド島への移動など1日に何度も使ったので、3日パスを購入。これだとひとり30ユーロとお得。Unica passと呼ばれるもので、色々な交通機関のチケットや、博物館のチケットを割引価格で組み合わせ、事前に買っておけるのでオススメ。

オンラインで買うとバーコード付きのメールが送られてくるので、それをプリントアウトして、発券機にかざすと3日間使える乗車券が発行される仕組み

www.veneziaunica.it

働く船

そしてここでは救急車も船。

なんなら消防も警察も全部船。

そして運送配達も全部船。

食品輸送専門の冷蔵車ならぬ冷蔵船も見かけた。荷物の積み下ろしも配達も、全て人力。

そういえばアマゾンの箱が転がっているのを一度だけ見たけれど、ここではアマゾンプライム使えるかな?

重機も船の上。狭い運河の場合、船の上からそのまま重機を動かして作業する。

車のガレージはないけれど、船のガレージはあちこちに。建物の入り口に、水路から直接入れるような玄関も。水上バス水上タクシーもあるけれど、自家用ボートを持っている人も多いのだろうな。

下が切れちゃっているけれど、写真の下のほうは水路です

そしてゴンドラ

そしてベネチアといえば、ゴンドラ。

ディズニーシーでも乗れるし、オークランドのレイク・メリットにでさえあるが、これが本物。偽物ばかり見ていると、本物を見た時にちょっとベタな感じがしてしまう。なんて弊害だ。

ゴンドラを操るおじちゃんたちは、ちょっと大きめの橋のたもとにウロウロしていて、「ゴンドラ?ゴンドラ?」と客引きする。

歴史的なものだし大事な観光資源ではあるが、乗るのは最低でも80ユーロ位するらしい。ただ何人乗っても料金は同じなので、そこらへんの観光客と申し合わせてシェアすれば安くなる。

陳家はそれもケチって、トラゲットに乗った。

ご覧の通りベネチアは水路が入り組んで縦横無尽に走っている。そして真ん中にウネっと流れている一番大きい運河が、カナル・グランデ

でもなぜかこの運河、大きな橋が3つしかない。

いちいち橋まで歩くのも難儀なので、代わりにそこらへんから出てるのが、トラゲット。いわばベニスの渡し。

地元の人は70セント、観光客は2ユーロで、向こう岸まで渡してくれる。子供に「ゴンドラに乗るよ!!」と騙して(いや、嘘は言っていない)乗り込んだ。

大きめのゴンドラは漕ぎ手が前後1人ずつ。最初は私たち家族だけだったが、出発しようとしたところでお〜い待ってと後から後からドリフのように人がやってきた。混んでいる時はみんな立つ。本当は立ち乗りしてみたかったが、そこまでは混雑していなかった。

それでもこれだけ乗ったので、ゴンドラは左右にぐらんぐらん。みんなワーキャー大喜び。

誤って水に落ちたりする人はいないんだろうか。

ベネチアの水は決して美しい色はしていない。ベネチアっぽいテーマパークの水路の色とほぼ同じ。実は再現率高かったのだなと変なところに感心した。

って実はベネチアの下水、一部はまだ海に流していたりもするらしいので、やっぱり水には落ちないほうが良さそう。

子連れベネチア旅② ベネチアで、マスクデコレーション

夜遅くリド島に到着した陳家、早速翌朝フェリーに乗ってベネチア島へ。

ベネチア島は車が走っていない。自転車さえも走っていない。移動は徒歩または船。写真に写り込んでいるような水上バスに乗ってあちこち移動する。

もう乗っている先から、周囲は全部こんな建物。まるで何かのテーマパークやショッピングモールで見たことがあるような気がしてしまうが、これは正真正銘の本物なのである。ディズニーシーもラスベガスも、みんながこの景色をパクっているだけなのである。

そして行っても行ってもこんな景色が続く。何だかシュールすぎて、笑ってしまう。何だこの美しい街は。

それこそ古い絵画でも見たことがあるような景色。もう何百年にも渡って、ベネチアは世界有数の一大観光地なのであった。

過去2回のイタリア訪問はどちらも私のイタリア人友人の結婚式参列という、ものすごく美味しいシチュエーションでの訪問だったが、今回はイタリアを初めて素で観光する。世界特に触れ合わない街歩きである。それも何となく物足りないなぁと思い、せめて何か体験系を・・と見つけたのが、ベネチアン・マスクの絵付け体験。

子供がはまったティア・スティルトンの物語も、舞台は仮面舞踏会。ヤィヤィヤィヤィヤィヤィディヤ!(古)

街の至る所にベネチアンマスクのお店があり、そうでなくてもクラフト好きな子供はその装飾の美しさに釘付けになっていた。小さなお土産屋に置いてあるマスクも見逃さず、いつまでもいつまでも眺めている。なのでこの絵付けには子供、狂喜乱舞。

ベネチアンマスクのお店、ちゃんと自分の所で手作りしているようなところもあれば、どこかから仕入れているようなところもある。安いものは中国製だったりもするそうなので注意だとか。

ちゃんと工房があり、お店で実際にマスクを作っているようなところでは、絵付け体験させてくれるところがいくつかある。ただ日曜日はやっていない所が結構あるのでそれも注意。

今回はサン・トマ広場に近いこちらのお店でやらせてもらった。大人数でなければ特に予約は必要なく、お店に行って絵付けしたいんですけどというと案内してくれる。

www.labauta.com

お店のインスタから。こんな感じでマスクがどわーっと陳列されているが全部手作り。

マスクって、一応一定の形や「かぶりもの」という決まった目的はあるけれど、あとは自由にデコレートできる所が面白い。まあ普段こんなマスクを使う機会などまずないけれど、うわーあれもこれも・・と実際見とれてしまう。

お店のお姉さんが案内してくれ、エプロンを借りて、この中から好きなのを選ぶ。

あとはアクリル絵の具で好きなように色をつけていく。売り物のマスクをお手本に持ってきてくれるのだが、お手本のように綺麗に線を出すの難しい!これ多分、筆以外の違うツールを使っているんだろうけど、ここでは絵の具のみだった。

お皿でもなんでも、色をつけたり絵をつけるのが結構苦手な私であるが、小さいさんは子供の感性でじゃんじゃん塗っていく。

黒いのが私の。本当はもっと細い装飾の線をつけてみたかったけれど、細い筆に絵の具を乗せて線を引いてもぶっとくなってしまったり綺麗に線が出ず難しかった。

またお祭りなどで子供用のクラフトテーブルがあると、子供そっちのけで自分が楽しんでしまうパパも、これ持って帰るのか!というような仮面を選んで色ぬり。

お店のお姉さんは、英語であんまりうまく説明できなくて〜、と色々笑ってごまかしながらも、張子を作るための型なども見せてくれた。どの国でも言葉が微妙にわからないと、笑ってごまかすんだな〜とちょっとおかしかった。いや、本当はここに訪れている私たちがイタリア語を頑張って使うべきなんですが。

狭い路地裏にあるお店だが、私たちが絵付けしているのがショーウィンドウから見えるので、道行く人々が立ち止まって私たちの作業を見物していく。じーっと見られるのはちょっと恥ずかしい(笑)

できた仮面はニスを塗って乾かして、リボンをつけてくれる。翌日取りに行ったが、こんなんできました〜

ちょ、怖!

パパはこれをハロウィンでかぶるのだと張り切っているが、子供が泣くと思う。

仮面舞踏会だけでなく、例えば政治の場での決議の時など、アイデンティティを隠すことが必要な色々な場面で着用されたというマスク。

有名なのは、ベネチアにペストが流行った時にお医者さんがかぶったこういうカラスの仮面。

空気感染を避けようと、こういう長いくちばしのマスクをつけて、先っちょにハーブを詰めたりしたそう。そして長い黒いゾロっとしたマントを着用したそうだけれど、やはり不気味・・・

不気味ではあるけれど、なぜか同時に惹かれてしまうのが不思議。ベネチアではこういった仮面をつけた演劇を教える学校や劇場もある。

お店のお姉さんとはちょこちょこっと話すぐらいであまり現地の話は聞けなかったけど、旅先でもこうやってちょっと手先を動かして何かできる経験はとても良かった。

子供などははまりすぎて、将来の夢を建築家から仮面屋さんに変更。ロンドンに戻ってからも、ベネチアンマスクの作り方をせっせとYouTubeで検索し、ビジネスモデルまで考え始めるまでに至っている。

子連れベネチア旅① ベネチアへGo!

イギリスの学校は、学期の中間に1週間「ハーフターム」と呼ばれる休みがある。細切れに休みがちょこちょこあるのは嬉しいやら面倒臭いやらだが、今回の秋のハーフタームは、ベネチアにちょこっと行ってみた。

ことのきっかけはこれ。

大好きなティア・スティルトンと言うネズミの女の子が主人公の子供向けの本。シリーズになっていて、ティアが仲間達といろんな国に行ったり、物語の世界に行ったりするシリーズで、その中でも、ベネチアの仮面舞踏会が舞台のこの本を一生懸命読んでいた小さいさん。

ああ、いつかベネチアに行ってみたい・・と夢のように言っていたので、じゃあその夢、叶えちゃいましょう!と飛行機に飛び乗った。

サンフランシスコから1時間ちょっと飛行機に乗っても、着くのはまだカリフォルニアなのに、ロンドンから1時間半もするともうそこはイタリア。ヨーロッパはちょっと移動しただけで全然違う国に行けるのが面白い。

水の都ベネチアは、潟の中に浮かぶ島。空港は対岸の「本土」のほうにあって、ベネチアに向かうには空港から水上バスが出ている。空港からすぐ船って、すごく変な感じ!

十分ほど動く歩道を歩くと・・

すぐそこに船着場!すでに夜10時過ぎ、とっぷりくれた海、ちょっと湿気た空気とタバコの煙が混じった匂い。

今回あまり下調べをしないで行ったので、どんな船が来るのかいな・・と思っていたら・・・

こんなのが来た!アラメダのフェリーより全然小さい。

このボートに乗り40分ほど揺られて、ベネチアへ。ふと向こうに、島のスカイラインがぼんやり暗く見えてくる。

やはり一大観光地ということでベネチアのホテル、なかなかお高いので、今回、ベネチア本島ではなく、隣にあるリド島に宿をとった。リドから水上タクシーで20分もすればベネチア本島に行ける。

そういえばイギリス英語で、屋外プールのことをlidoというのだけれど、リドとはイタリア語でビーチ、ぐらいの意味らしい。この細長〜いリド島、名前の通りビーチリゾート地で、向かったホテルも一本道を挟んでビーチだった。

ビーチはオフシーズンの間に色々整備中で閉鎖されており、部屋からザーーーッという波の音を聞くばかりだったけれど・・・。

というわけで夜もずいぶん遅くになってイタリアに到着した陳家。私とパパは3回目、子供は初めてのおイタリア。観光日記始まります。