愉快的陳家@倫敦

ロンドンで、ちょっと雑だが愉快な暮らし。

地元の暗黒小説

世界各国の色んな都市を舞台にした、ノワール小説のシリーズがAkashic Booksという出版社から刊行されています。

残念ながら東京はまだ無いみたいだけど、アジアだったらマニラとかムンバイとか。イスタンブール、ロンドン、もちろんニューヨークやロサンゼルなんかが舞台のシリーズもあります。その数なんと80都市以上。

そんなシリーズの最新版の舞台は、なんとオークランド

オークランドを始めとする、我が地元イーストベイが舞台となった短編小説集です。

Oakland Noir (Akashic Noir)

Oakland Noir (Akashic Noir)

 

 ちょうど地元の本屋でこの本の編集者がやって来ての朗読会をやっているところに遭遇し、ちょっと立ち寄ってみたのですが、朗読している内容が子供の耳にはかなり毒だったので早々に退散(笑)

でもしっかり本は手に入れました。

ノワール小説って、日本語だと暗黒小説とか言われているようですが、イメージとしてはハードボイルド、ミステリー、ミステリーじゃなくてもまあ誰かが死んじゃうような、ちょっとダークな話、といえばいいんだろうか。

私も定義がよくわからない・・・。

この本では現代、そして色々な時代のオークランドとその周辺が舞台となっており、自分がよく知っている通りや街角、お店の名前がじゃんじゃん出てくるので、とにかく読んでいて情景をかなりリアルに思い浮かべることが出来るのがとても楽しかったです。

短編集第一話の舞台は、わが町アラメダとオークランドをつなぐ橋のひとつ、フルーツベールの橋。ここから自殺しようとしているシングルマザーと、橋の管理人との緊迫したような、しないようなやり取り。

そして最終話の舞台がこれまたアラメダで、この街に越してきたカップルが、ベトナム人のお婆さんが大家である、とても素敵な家を借りたことから始まる、人生の崩壊話で終わります。

この他にも、一昔までどれだけLGBTの人達が虐げられていたか、ギャングも多いこの街オークランドを取り締まるOPD(オークランド警察)がどれだけ一筋縄ではいかないか、2YK問題をきっかけに危機を煽ろうとする学生達の話から、今も脈々とイーストベイに続くオキュパイ運動の人達やアナーキスト問題を考えたり。

また私も運転中よく見かける高速道路の高架下に住むホームレスが立ち直ろうとして失敗する話は、実際にホームレスの支援活動をやっていた人が書いただけあって、かなりリアル感たっぷり。

実際にイーストベイ在住の作家達が執筆したこの本、文章のクオリティはまちまちではありますが、この街の背景や歴史、人々のことをより理解することも出来て、一気に読んでしまいました。

とりあえず気に入ったエピソードは、「Waiting for Gordo」という話。Hegenberger Roadを舞台にしたこの話は、警察が極秘に録音したイースオークランドのヒスパニックのギャング達の会話を書き起こした書類、という体になっていて、車の中で繰り広げられる彼らの会話が、お下劣でありながらかなりウィットに富み、時にはかなりインテレクチュアルなことを言っているのが面白い作品でした。もちろんギャングの会話なので、最後はいい終わり方はしないのですが・・・。

 

ロンドン2016 ㉒ レディング散策

気がつけばもうすぐ2017年夏。

今年の夏休みが始まるまでに去年の旅日記を終わらせたい・・・w

ミシュラン星付きレストランL'Ortolanでのランチのためにわざわざ訪れた街レディング。

 

marichan.hatenablog.com

 

ちょうど新宿〜つくばぐらいの距離感のこの街、駅前だけですが少し散策してみました。

人口14万ちょっとのこの街。人口だけで行ったら大阪の守口市と同じくらい・・ってちょっとわかりにくい!!

でも大学があり、オラクルやマイクロソフトなどの拠点もここにあるので、毎日3万人ぐらいがここに通ってきているそうです。

駅は新しくて近代的、周囲にも大きなビルが沢山な一方で、駅前のショッピングエリアはこんな感じ。

一方でロンドンとレディングではプライスポイントも色々違うのもあり、かなりひなびたショッピングモールやら、ロンドンではそういえば見かけなかったホームレスの人もそれなりにいたり、とにかく道にゴミが結構落ちているのが気になりました。

アメリカにもあるディスカウントショップ、アメリカではTJ MaxですがイギリスではTK Maxだった!似た名前のビジネスがあったため、イギリスでは名前を変えたらしい。

この日はなぜか、駅前に移動遊園地が来ていたので、長々とランチに付き合ってもらった小さいさん、ここで暫く遊んでもらいました。

アテンダントの人、歯がない!(イギリス人は歯が悪いというステレオタイプがあるんだけど、まんまだったw)そして時々独特の地元のアクセントで話す人がいて、聞き取れずにドキドキすることもw

かなり日差しの強い日でしたが、地元の人はチャンス!とばかりに真っ赤っ赤になるまで日光浴してました。

ロンドンに住むのと郊外に住むのでは、また色々勝手が違いそうだな〜、とちと思ったりもした短い滞在でした。

ロンドン2016㉑ イギリスのつくば的なところで、ミシュランスターのランチ

 

まだまだ終わらぬ、2016年夏のロンドンの旅日記。

滞在2週目を終えた週末土曜日は、ロンドン郊外にある街Readingに向かう。

Readingと書いてレディング。

リーディングちゃうんかーい!!!!

カリフォルニアにもレディングって場所があるけれど、そこのスペルはReddingなのに・・、もう、イギリス英語ったら!

パディントン駅から、快速みたいな電車に乗って約30分。

ロンドンからは60キロの距離。日本でいうと新宿からつくばの手前、新宿から茅ヶ崎のちょっと先。サンフランシスコからだとパロアルトぐらい。

雰囲気も千葉か埼玉の大きな駅前って感じの雰囲気だった。

この街にある「L'Ortolan」というレストランにお昼ごはんを食べに行ったのでした。

 レディングの駅前からタクシーに乗り、さらに数キロ行った所にある、シンフィールド(Shinfield)という村っぽいところにあるフレンチレストラン。

ここ、ミシュランの星を12年ずっと維持しているのだそう。レストランに向かう途中の道路標識にもレストランの名前がどーんと書いてあった。

外観。教会かなにかについてた建物を改装したのだとか。

レストランそのものも、住宅街の中にぽっとある感じ。

もちろん小さいさんも一緒の、子連れミシュランランチです。

 まずは、建物の温室みたいになったところにあるラウンジに通されて、ドリンクとオードブルを。

ここではオードブルじゃなくて「カナッペ」と呼んでいた。

カナッペっていうと、どうしても食パン小さく切って上に何か載せたもの、って思っちゃう・・。

お酒にめっぽう弱いので、飲み物はヴァージンのモヒート

他のお客さん達は早速ワインを開けてわいわい出来上がりつつあるところも。

そしてお通し的な、カナッペ。

向こう側から、ゴートチーズが挟まったちょっと塩味のカロン、れんげに乗ったセビーチェ鳥の皮をパリッパリにしたやつ、の3種類。

こんなんをちびりちびりと食べた後、テーブルに案内される。

天気もよく日差しも気持ちよく緑もキレイ〜。

白く泡立っておりますが、トマトの冷製スープ。スープ自体は透明に近い。このスープの作り方、昔Dancyuに載ってたな。トマトをピューレにして、じわじわ漉していくの。

そして自家製パン。出されるバターもこういう感じに気を使っているところが、さすがやなあ。このパンがお腹が空いてたせいか、ホカホカだったせいかすごく美味しかった。

ウェイターの兄ちゃんが気を利かせて、待っている間に子供に紙とペンを持ってきてくれたので、小さいさんは黙々とお絵かきに勤しんだ(フローズンの色んなシーンダイジェスト)。

私が前菜に選んだのは、タルタルステーキ

ガーゼに包んだ茶色い粉を持ってきて、上からパフパフとふりかけてくれる。粉はマッシュルームを食品乾燥機にかけて粉々にしたもの。味はちょっと高級なマギーブイヨンのようなw

タルタルステーキ、ウースターソースも随分ときいていた。

メインは、豚肉とパイナップルを色々組み合わせたもの。

イギリスのフランス料理屋だけど、付け合せがチンゲンサイだったり、醤油ベースのソースを使ったりとフュージョン的な部分も。特に角煮風のローストが美味しかった。

パパはスズキのローストを。

子供にも、スズキのローストと、カリカリホクホクのポテトをあわせて、即席の高級版フィッシュ・アンド・チップスを用意してくれた。こういう柔軟なサービスがとても良いなぁ。

6歳の子供も食べるのが大好きだし、こういうところに連れて行っても神妙に座って一緒に付き合ってくれる。あとミシュラン☆のレストランでも子供におおらかに接してくれるのもありがたい(周囲のお客さんも)。

パパがコーヒーを頼んだら、オマケでドーンとチョコトリュフと、ターキッシュデライト(グミのようなゼリー菓子)がこんなについてきた。

このターキッシュ・デライトが何かふわっふわの違う食べ物のようだった!

さらに別に注文していたデザートの前に、これまたオマケでついてきたデザートの前菜。オマケとは呼ばないか。なかなか本題のデザートにたどり着かない・・

デザートはこちらの「パフェ」。日本で考えるパフェとは随分違うけれど、クリームなどの材料を型に入れて冷たくしたものに、フルーツやソースを添えるのがもともとフランスの「パルフェ」らしい。

チェリー系のソルベや、チョコやら色々刺さった豪華版。結構量が多くて、さすがに全部は食べ切れず。

 

f:id:Marichan:20211114034726p:plain

 

途中料理を待つ時間がちょっと長いかな、と思う時もあったけれど、全体的にボリュームたっぷりなのもあって、気がつくと2時間半ぐらいランチをしていた。

他のお客さんは、この日は中高年層が多かったかな。インスタなんかを見ると結構若い人も来ているみたいだけれど。

お客さんは皆どこから来ているのかはちょっとわからなかったけど(ほぼイギリス人)、わざわざロンドンから食べに来るというよりは、地元周辺の人達が行く感じなんだろうか。

カリフォルニアのように地産地消を全面に押し出している感じは無く、料理方法もアジアのフュージョンを取り入れてみたりセビーチェが出てきたりと、フレンチとはいえ多国籍風でもあり。

イデア的にはどこかで見たり食べたことあるな、という感じでこの店ならではの目新しさは見当たらず・・・ってうわーなんて上から目線なこと言うとんな自分・・

でもご飯は美味しかったし、サービスも良かったし、雰囲気も良かったし、ナイスでした。

飲み物は別料金ですが、これだけ出てきて40ポンド。

都内の一つ星ミシュランのフレンチだともう少し高いみたいだし、お値段も結構良心的。

あ、でもイギリスのつくばだったかここは・・・w

なぜここをイギリスのつくばだと勝手に呼んだかというと、

大学がある

ロンドンへも通勤可能な郊外の都市

でも実はここにIT企業が一杯来ていて、ちょっとシリコンバレー的でもある

んですね〜。

マイクロソフトやオラクルをはじめ、色んなIT企業の開発拠点がなぜかここにあるらしい。

確かにロンドンオフィスは場所も無いし高いしどっちかというとセールス系。

誰かシリコンバレーからレディングに出張に行くようなことがあればぜひこのレストランも寄ってみて下さい。

www.lortolan.com

 ここでランチをいただいた翌週、このレストランに舞い戻り、素人の私が厨房に立っちゃった話⬇︎

 

marichan.hatenablog.com

 

 

 

オンラインコース色々、その2。データ分析のクラスをとってみた

時間を持て余した主婦が、何を思ったか勉強したれと思った記録、その2です。 その1はこちら。

marichan.hatenablog.com

 

なんとなく統計学の基本が分かったのに気をよくして、次に取ってみたのがこちら。

Coursera: Duke大学のビジネス分析入門コース

色んな大学がコースを提供しているCoursera。

ここでデューク大学の「ビジネスデータ分析コース」をとってみました。

 

www.coursera.org

 

4週間で完結するクラスを4つ、そして最後にプロジェクトをひとつやると、修了証書が貰えるというもの。

ひとクラスのお値段は49ドル。

証書が必要なければ、一個ずつ無料でとれた・・はず。

クラスは毎月開講、通年やっています。

1週間の間に講義ビデオを見て、毎週講義の後に小テストを受け、最終週に期末テストがあり、小テストと期末テストの結果で成績がつきます。

時間は好きな時にできるけど、思いっきり学校やがな・・・

 

クラスその1:データ主導型企業におけるビジネスメトリックス

 

最初のクラスは、ビジネススクールの101(入門・概論)みたいな授業でした。

ビジネスがどんな状況の時、どんなデータを使って判断を下す(べき)か、産業によってどんなタイプのデータがあってどんな分析をするか、

またデータアナリストやデータサイエンティストといった職業に必要とされるスキルや業務の内容や違いは何か、などなど。

 

期末テストは、何故かフローズンヨーグルト屋のビジネスについて。

フローズンヨーグルト販売オペレーションと売上、集客の問題を、どのようなデータを使って見つけ、それをどのように解決するか、というお題でした。

 

講義はデューク大学ビジネススクールの気さくなおっちゃん風教授が担当(実は定量モデリングセンターのディレクターらしいw)。

 

授業の前半は基本的な話が多く「ああはいはい・・」という感じで聞いていました。

データサイエンティストとして働くデュークの卒業生のインタビューがあったのは面白かった。

 

産業によって、どんなデータに注目するべきかという話では、インターネット企業の例として、ウェブアナリティクスの話をさらっとしただけだったのが残念。

しかし金融業界の話になったとたん、いきなりものすごい数式を持ち出してながながと語りはじめたので「??」状態に陥りました。

毎週末の試験にはそれほど数式は出ず、概念ぐらいしか聞かれなかったので良かったけど、ものすごく焦った。

多分教授の得意分野だったんだろうな・・・。そういう教授、大学時代もいたな。

 

クラスその2:エクセルを使ったデータ分析

 このクラスも、同じ気さくなおっちゃん風教授が担当。

 

このクラスが一番心折れるかもしれません。

 

授業名からして、エクセルの機能を駆使した分析方法を教えてくれるのかと思いきや、蓋を開けてみるとほぼベイズ統計学、確率統計の授業でした。

しかもUdacityの統計学の授業が、十分噛み砕いて丁寧に教えてくれていたのと対照的に、またもやばーーっとよくわからない数式を書いて、細かい説明も無しに

ここを平均させるから、こうなります。OK?

みたいな感じでどんどん進んでいく。

数式がややこしくなればなるほど説明が減り、「OK?」だけ言う数が増えていく(これって実はちゃんと説明できない人がやる常套手段じゃないかなあ・・・ていうか私がわからなすぎるのか)。

 

この数式をだーっと汚い字であっちこっちに書き散らされ、ついていけなくなった瞬間、高校の数学の時間を思い出してしまいました。

えっえっ、なにそれ、あわあわあわ・・ああもうわからん、あきらめよ・・と授業中に講義を聞き流して寝たり漫画読み始める、みたいな・・・。

 

ビデオ講義だから何度も巻き戻しては復習したけれど、特に毎週のテストで挫けそうになり、脱落しかけました。

 

結局エクセルの機能を自分でいじるような授業ではなく、事前にマクロがいっぱい組み込まれているエクセルをダウンロードして、自分で数値を入れて問題を解いていく課題が多かったかな。

期末テストは、クレジットカードを申し込む顧客のリスク分析。泣きそうになりながら何とか終了。

 

クラスその3:Tableauを使ったデータビジュアル化とコミュニケーション

もう何度やめようかと思いましたが、クラスも3つ目になって環境が大きく変わりました!

ここから講師がチェンジ。この先生が、ものすっごく良かったのです!!

この先生はもともと神経科学の専門家。医療データの分析をずっとやってきて、その後ビジネスや社会学などより広範囲なビッグデータの分析に専門をシフトした人。

実際実務でデータをいじってきた人だったこともあり、ものすごく説明がわかりやすい。

そして教えてくれることが、本当に現実に即していて、実務的。で、ちょっとユーモアもある。

 

習ったのは、Tableauという、データをグラフや色んなビジュアルに変換してくれるソフトウェアの使い方。

実際のインターネット企業が寄付してくれたユーザーデータを使って、ユーザの利用状況や傾向などを実際に解析していくのでなかなか面白かったです。

 

期末テストはさらに面白くて、実際にTableauを使って自分で分析、ビジュアル化したデータを使って、この企業がユーザを増やすにはどうしたら良いのかを、6分間で実際にプレゼンします。

こういうのは仕事でもやってたから楽しかった。

というか仕事でやることを、今仕事が無いからお金を出してまでやってるのがなんだか不思議だったかもw

最後に録画したプレゼンを提出しました。

 

 クラスその4:MySQLを使ったビッグデータ管理

タイトルはなんとなくデータベース管理のように聞こえますが、何の事はない、MySQLでデータを引き出す演習クラス。

これも引き続き同じ先生が担当。

これはもうコマンド入れたらデータがすぐ出て来るから、自分の理解度が一番把握しやすい授業でした。

このきっぱり答えが出る感が気持ちいい。

 

ここでも実際の会社から寄付してもらった情報を使って、データをひっぱってくる練習をしまくりました。

Tableauの演習でも使った企業のデータを、MySQLを使って引っ張ってくる練習。

そして、あるデパートメントストアが大学に寄付したという、売上データ、商品データ、支店データをTeradataを使って引っ張ってくる練習も。

 

MySQLは以前の仕事で使っていましたが、大体毎月必要なデータは決まってるので、一度スクリプトを書いたらそれを使いまわす程度。

また非エンジニアがアクセスできるデータが少なかった・・・。

一方その後働いた会社では、データにはアクセスし放題だったのに、Hiveを使っていたので勝手がわからず活用しきれず。クーっ。

MySQLだTeradataだと、ここでも微妙な違いにイラッ。

 

面白かったのは実際のビジネスで生成されたデータを使ったので、教科書みたいにデータベースやデータがいつも必ずしもキレイではない(誤入力とか、明らかに変なデータがあったり、情報が抜けていたり)というのも身をもって経験できるところ。

でもこういうのって、日頃から使ってないとあっという間に忘れてしまいます。

新しい言語を毎回学習しているエンジニアの人はエライなぁ。

 

でも自分の業務のためのデータが欲しいだけなのに、分析以前にこんなに色々しないといけないのは、やっぱり面倒くさい。

データを引き出すことにこんなにエネルギーを費やすんじゃなくて、本当だったらもっと分析を頑張りたいのになぁ。

例えば図書館にある蔵書の見つけ方がすごくややこしくて、本を読む前にそれを見つける勉強を激しくしないといけない感じ。  

いちいち言語を勉強しなくても、いずれはどんなデータベースでも自然言語処理で簡単に引き出せるようになればいいのになぁ・・・誰か〜!!

こんなの使うかなぁ?というややこしいのも含め、とにかくスクリプトを書いて書いて書きまくった4週間でした。

ためになったけど、例えデータを呼び出すスクリプトを書くだけであっても、自分はエンジニア気質は全くないなという認識も新たにしましたw

クラスその5 プロジェクト

上記4つのクラスを終了すると、今まで学んだことを集大成させて、一大分析プロジェクトをやります。

課題はAirBnBが寄付してくれたデータを使っての分析・・なのですが、私は結局上の4つのクラスを終えたところで子供の夏休みに突入してしまい、最終プロジェクトはサインアップしませんでした。

結局冬から夏まで、かなりコンピューターの前にいた時間が長くて、思ったよりのんびり主婦生活では無かったかも・・。

次回最終回は、クラスメイトや試験のこと、Courseraのシステムについて書こうと思います。 

 

marichan.hatenablog.com

 

ラーメンより好きなもの

子供に風邪をうつされ、大人がダウンした少し前の週末。

子供は2日でケロっとしたのに、大人はもわーっとした頭痛やくしゃみ鼻水に悩まされました。子供に移される風邪が一番キツイ。

それでも元気な子供の習い事やら何やらで駆り出されることには変わりなし。

鼻づまりの時はやはり暖かいスープ的なものが欲しい!

そんな時には、ワンタンメン。

ここらへんでもう何年も続いているラーメンブーム。

ラーメンをあまり食べずに育った私、豚骨ラーメンもアメリカに来て初めて食べたけど、油っこすぎてゲロった・・。

こういうのを食べたほうが、なんとなくホッとする。

麺は良く中華スーパーなんかで袋に入って売ってる細い細い縮れ麺。

サンマテオのダウンタウンにある、いわゆる香港系のファミレスっぽい感じのお店。

出て来るのは、麺類とか中華っぽいものの他に、三文治(サンドイッチ)とか、ドリアっぽいものとか、香港の洋風ご飯。しかも安!

子供の習い事の間にパパと2人、ホットレモンみたいな飲み物もそれぞれ頼んで総額20ドル以下だった。

https://www.instagram.com/p/BQe6A6mgqEP/

家族連れで賑わっているお店では、チャイニーズの奥さんに連れられてやって来たスティーブバノンのそっくりさん、林家こん平のそっくりさん、そして長いことあってなかったお友達の旦那さん(これはホンモノ)がいた。

ABC Bakery & Cafe