愉快的陳家@倫敦

ロンドンで、ちょっと雑だが愉快な暮らし。

ロンドンの美味しいもの・マリルボーンでひとりでも気楽に入れるお店5軒

キッチン付きのアパートに滞在したので、ぼちぼち自炊もしたけれど、なんだかんだ近所の色々なお店で食い倒れていた夏のロンドン。

今回は、2016年滞在時、家の近所(マリルボーン)で行った中でもふらっと気軽に、特にひとりで入りやすそうなところをまとめてみました。ってそうなるとだいたいカフェとかデリになっちゃうけど。

デリ&カフェ:Natural Kitchen

77/78 Marylebone High Street

おされなお店が並ぶ素敵エリア、マリルボーンハイストリートで通りがかった、デリ&カフェのお店。今時の健康・ナチュラル志向な感じで、ロンドンに何軒かお店があるそうです。

ケースに並んだお惣菜の数々!日本のデパ地下もしかり、大皿にどーんと盛られたお惣菜ってついフラフラと欲しくなってしまう・・・。後ろに並んでるジュースもキレイ。

お昼は、ここらへんで働く人たちがテイクアウトしたりするので混雑するようです。

 

 

マリルボーンのこのお店では、テーブルサービスでハンバーガーやサラダ、ブランチメニューをオーダーできるカフェスペースもある他、お肉屋セクションもありました。

私達は週末のお昼前にちょっとコーヒー飲んで、軽く腹ごしらえするのに寄りました。

飲茶でよく出てくる蛋撻(エッグタルト)があったのでつい注文。あとはおフランスカヌレ。これも上にちょいとクリームとラズベリーが可愛く載っていたのでつい。

そして出されたトレイがIKEAだった。

 

蛋撻(だんたっ)はもともとヨーロッパのもの。


f:id:Marichan:20170111013510j:image

なんでもアヘン戦争などを通じて、イギリス、ポルトガルから伝来したらしい。本家のものを食べるのはこれが初めてだったけれど、食べる環境が違うだけで味はほぼ一緒でした。

ポルトガル式のものは大きさや作り方がちょっと違って、葡撻(ぽーたっ)と呼ばれているのだけれど、その話はまた今度。

ファストフードならここ:Nando's

113 Baker St, Marylebone

 普段からチェーン系のお店にはあまり行かないようにしている我が家ですが、ロンドンでどうしても行くならココ。

世界中に支店のある「ペリペリチキン」のお店です。アメリカでも東海岸には数軒あるらしいけれど、西海岸にはまだ来ていなーい。我が家はBaker Streetにあるお店が最寄りでしたが、ロンドンの至る所にお店があります。

南アフリカで創業したチェーン店だけれど、「ピリピリ」というモザンビークが発祥の唐辛子でマリネしたチキンはポルトガル料理なんだそうで、今は本部もポルトガルにあるらしい。

まあそんなことは良しとして、色々な辛さやフレーバーのペリペリソースでマリネして焼いたチキン(部位も選べる)、サラダや色んなサイドディッシュなどが選べます。結構子供も食いつくメニュー+サイドディッシュで野菜も取れるので結構子連れにも重宝します。

ファストフードと書いたけど、メニューを注文して番号札を貰い、それをテーブルにおいておくとお店の人が持ってきてくれるシステム。

こんな感じで、チキンと、サイドディッシュにサラダとライスを注文。チキンはバーガーにしたり、フラットブレッドに包んでラップにするなどのオプションもあり。

 

教えたわけでもないのに、跡形もないほどキレイに肉を食べつくす小さいさん・・最後には軟骨のところもコリコリかじり、文字通り骨の髄まで・・これは絶対陳家の血だ。

 おされオーガニック系:Daylesford

6-8 Blandford Street, Marylebone

こちらもおされなマリルボーンハイストリート近辺をウロウロしている時に見つけてふらっと入ったお店。オーガニックファーム直営のレストラン・カフェ、野菜やお肉の売り場もあります。

と書くと①番のNatural Kitchenと似た感じですが、こっちのほうがお店の見た目やメニューやらハイ・ファッション風。

なんだか写真の光の具合かフィルタの問題か、真っ黒に見えるんですが頼んだのは「スーパーグリーン(ケールとか)」が載ったエッグベネディクト

 あとドリンクで頼んだエルダーフラワーウォーターがかなり気に入りました。

他にもランチでは美味しそうなサラダや「花粉が入ったクラッカー」とか健康志向ばんばんのメニュー、いい品種のお肉を使っているらしいハンバーガーなど色々ありました。アフタヌーンティーもディナーもあるらしい。

ここもロンドンに3軒お店があるほか、ロンドンから車で3時間ほどのところにあるグロスタシャーにあるファームにコテージやスパなどの施設もあったり、マクロビ関係も含む色んな料理教室もやってるんだってー。

 日本にもあるんだって?:Monocle Cafe

18 Chiltern St, Marylebone

ロンドンの食べ物系の雑誌やレストラン写真集をパラパラしていると、かならずここのカフェが登場していたので、近くだし寄ってみました。

背景をよく知らなかったのですが、オサレ雑誌「Monocle」がプロデュースしているカフェなんですって?それで有楽町の阪急にもお店があるんですって?

ロンドンにあるお店は、どちらかというとデパートに入っているような感じの「作った感」はなく、間口の小さい、ちょっと狭くて古い感じの建物の中にある隠れ家風? な感じ。吉祥寺とかにありそうな。

お店の写真を撮りに来る人も結構いるようで(実際でっかいカメラを持ってる人複数)注意書きがあったりしました。

 ちょっと体調が悪かった時に寄ったので、ここではついこんなものを頼んでしまいました。

 「日本の朝食」おにぎり卵焼き豆腐に味噌汁〜にサラダ。

これはまあ・・自分で作れるよな・・と思ったりもしましたが、やはり調子が悪い時にこういうのをちょっと入れるとホッとしました。ここのコーヒーも良さげらしいのですが、ミントティーで。

ちょっとしたソファーがある小さなスペースで、知らないイギリス人おっさん二人組と、読書ガール風お姉ちゃんとテーブルをシェアして、しばしぼんやりした時間をすごしました。

他にもタコライスやうどんのサラダ、カツサンドといった和風カフェご飯もあります。ここのスタッフの兄ちゃんのちょっとなめくさった感じの態度がちとカチンと来たのがマイナス40点。

 スカンジナビア系カフェ:Nordic Bakery

37b New Cavendish Street, Marylebone

最近スカンジナビア系のレストランやら流行ってますね。滞在先界隈でも何軒かそういうお店やカフェを見かけましたが、行ったのはこちら。

このお店もロンドンに4軒店舗があります。こうやって見ると、行った店どれもある意味チェーンだな!

焼きっぱなしのケーキ、シナモンバン、ライ麦ベースのパンなどシンプルで素朴な感じ。もちろんスモークサーモンのサンドイッチやサラダなんかもあります。インテリアも木と青が基調でほっとする感じ。

ここでは初めて見かけた「カレリアパイ」を試してみました。なんでもフィンランドのものらしい。

ライ麦のベースの中に入っているのは、砂糖とミルクで煮た米、っていうかライスプディング。その上に、なんとゆで卵とバターを混ぜて作るスプレッドを載せて食べるという、スターチ・オン・スターチ、ポテサラパンか焼きそばパン的な感じもするパンというかパイです。

実際食べてみると、ライスプディングの部分の甘さはそんなに無いので、なんとなく優しいマヨネーズがかかった何かを食べているような感じがします。これは初めてで面白かった! 

 ここのベーカリーは料理本も出していて、つい買っちゃった。

Nordic Bakery Cookbook

 そして見よう見まねでこのカレリアパイ作ってみました。

 あれーなんかちょっと違うな〜〜〜。分量通りやったんだけど!

でも本に載ってたパイの写真の色もこんなんで店で売ってたのとちょっと違ってた。レシピ違うのかも。でも実際食べるとヤバイ!かなりクセになります。

 

Nordic Bakery Cookbook

Nordic Bakery Cookbook

 

 

ロンドンで食べた美味しいもの情報、こちらもどうぞ

 

 

marichan.hatenablog.com

marichan.hatenablog.com

marichan.hatenablog.com

marichan.hatenablog.com

 

ブロトピ:イギリスの美味しいもの

【読書日記】オバマのおすすめ、オはオオタカのオ

本屋や図書館に行っても、どの本を読みたいか見当もつかない時は、オバマ大統領に聞いてみよう!

ということで、ホワイトハウスが出している、「大統領夏のオススメ読書リスト」2016年版の中から、一冊読んでみた。 

H is for Hawk (The Birds and the Bees) (Vintage Classics)

H is for Hawk (The Birds and the Bees) (Vintage Classics)

 

 幼いころから鷹や鷹狩りに取り憑かれた著者。イギリスのケンブリッジ大学の研究員が本業だが、実際に鷹匠として(英語ではファルコナーという)鷹の調教経験も持っている。

カメラマンだった父が突然亡くなり、大きなショックを受ける中、著者は調教が難しいと言われるオオタカの幼鳥を手に入れる。

父親を亡くした精神的打撃も大きいが、職や収入、住む家も失うかもしれない状況にも面し、色々と不安定な中で、著者は人との関わりを避けるように、オオタカとの生活にのめり込んでいく。

 

鷹匠や鷹狩りの文化が世界各地にあるのはなんとなく知っていたが、その深淵な世界を垣間見るのは非常に興味深かった。

鷹の調教に使われる道具は、説明だけ読んでいると美しい工芸品を想像させるものもある。鷹の状態や行動を表現する独特な用語は、ペルシア語に起源を持つものもあるとかで、貴族や上流階級の嗜みとして発展した歴史の深さを思わせる。

幼鳥から育てた鷹を、飛行、狩りができるようにするためには、驚くほど精密な計量が毎日行われる。ひよこ、ウズラ、ウサギなど、食べさせるエサによって鷹の状態や気性まで変わってくるらしい。

飛ばした鷹が狩りをし、自分のもとに戻ってくるように調教するには、飛んだ鷹を追いかけ、捕まえた獲物を人間がまず取り上げ(ときにまだ死にきれていないウサギの首を人間がひねったりしなければいけない)、人間の手から獲った肉を食べさせたりする。

狩りに興奮しどこに飛んでいくかわからない鷹をひたすら追いかけ、人間も傷だらけになりながら、森や立入禁止の中にずぶずぶ入っていく。時には鷹に爪を立てられ大流血もする。いつか鷹が自分のもとから逃げてしまうのではないかという不安もつきまとう。

鷹と過ごす時間は決して癒やしの時間ではなく、狩りを通じて死を感じたり、雨が降ろうが風が吹こうが鷹を追いかけ走り回り、人間も随分痛めつけられる感じがする。

なんとなく読んでいて、オオタカとの生活が、著者の精神状態をより悪くしているようにも感じてしまう。

鷹狩りに魅せられた人達が書いた鷹狩りや鷹匠に関する書籍・文学も数多くあるようで、この本では1960年代に亡くなったイギリス人の作家、T.H.Whiteが鷹を調教した経験を書いた「オオタカ(Goshawk)」という本の話も並行して書かれている。

この作家の名前は初めて聞いたが、虐待を受けて育ったり同性愛に悩んだりといろいろ複雑な背景の持ち主だったようで、人間と上手くつながりがもてない分、オオタカを調教することで何かを得ようとするのだが、鷹の調教に関しては全くの素人だったため、かなり滅茶苦茶をやってことごとく失敗している。

 

この話は、決してオオタカの調教を通じ、人間とオオタカの心が通じ合うとか、オオタカのおかげで父の死を乗り越えられた、という話かというとそうでもない。

まずオオタカを手懐けるには、自分はオオタカにとって脅威ではないということを知らせないといけない。そのために何をするかというと、ひたすらオオタカの前で自分の気配を消すのだそうだ。

オオタカの前では自分が何者でもない、無。気をつけないと、オオタカの中に溶け込み、自分とオオタカの境界がわからなくなるような、少し狂気めいた世界に入ってしまいそうでもある。

それでも著者は、オオタカと紙を丸めて作ったボールを投げ合うゲームをして遊ぶようになるなど、普通は考えられないようなこともできるようになったようだが、その部分はあまり重要な感じがしない。

結局彼女を「人間の世界に引き戻し」、父を失ったことによる鬱からの回復に向かわせたのは、ロンドンでの父のメモリアルサービスで出会った人達だったり、精神科医の受診と投薬だったり、春の訪れだったり、本の中に少しだけ出てくる、オオタカから離れている時間だったようにも思えた。

ちょっと笑ってしまったのは、この本の中で、彼女がオオタカを友人に預け、家族でアメリカでクリスマスを過ごすくだり。

さらっと書かれてはいるのだが、読んでいると、このアメリカでの滞在が、彼女が回復する大きな転機になった感がある。

私も2年にわたって夏の一時期をロンドンで過ごして感じたことなのだが、どうもイギリス人はアメリカという国に対して、羨望と苛立ちと、何か複雑な感情を持っている感じがする。

アメリカ人の大雑把でいい加減でガサツなところ、アメリカ社会の酷いところなどには批判的だったりするけれど、一方で「やっぱりアメリカはいいよな、アメリカのこんなところを見習え、だからイギリスはダメなんだ」的な話をところどころで耳にしたりする。最近はどうかわからないが、ちょっと前の日本でもよく聞いたようなフレーズである。

ある時は新聞のコラムで、パスポート発行を巡っての経験が書かれていたのだが、イギリスのお役所仕事に比べて、アメリカの大使館がいかに親切に対応してくれたか、イギリスの役所はアメリカを見習え!的な内容で、アメリカのお役所仕事に辟易している身としてはどんだけ自国を卑下するのイギリスー!と驚いてしまったこともあった。

この本の著者も、アカデミアばかりの息苦しいケンブリッジから、冬のメイン州を訪れ、家具を作ったり、狩りをしたり、自分の手を使い、自然の中で自由にたくましく生活する人々に触れて、何かふっきれた感を得始める。

狩りでもイギリスは歴史的に貴族が自分の領地で色々な作法に則ってするものであり、小作人などが生活のために狩りをしようものなら吊るし上げられたのに対して、アメリカではもちろんそんな歴史的な作法もしがらみもなく、人々がもっと自由におおらかに食べるために狩猟をしてきたことが著者の目には新鮮にうつるらしい。

鷹狩りにしても、季節になると鷹を一度自然に放したり、鷹の扱いに関してきちんとライセンス制になっていたりするのも、「イギリスもこうだったらいいのに」と感想をもらしている。アメリカ人の鷹匠の鷹の扱いが、とても自然で美しくも見えたらしい。

そして後ろ髪をひかれる思いでイギリスに帰る前に、みんなでクリスマスツリーをわーきゃー燃やしてちょっとしたボヤ騒ぎになりかけるのだが、そんな記述も、何かこう自然とともにおおらかに奔放に生きる美化されたアメリカー!それに癒やされる私ー!

・・と、決してドラマチックには決して書かれていないけれど、ちょっとそんな感じもして、オオタカに助けられたんじゃないんかい!アメリカ行っちゃったんかい!元気になったのそこなんかい!と少しガックリしてしまった(笑)

先日読んだ青島幸男の自伝的小説でも、行き詰った主人公がアメリカにでも行ってやる!という常套手段で話が終わっていたが、まさか、イギリス人までもが、閉塞感を打開するためにアメリカに助けを求めるというか、癒やしを感じてしまうとは・・・。

鬱々とした状態から抜け出すには、イギリスで獰猛な鷹を飼うよりも、アメリカに行って犬を飼うのが正解ってところでしょうか。

 ・・と冗談はさておき、この本を読んだ後、幾つか鷹狩りのビデオも見てみたが、想像よりも鷹はずっと大きくて、格好良くて、美しい。これは取り憑かれてしまうのもよくわかる。

この本は鷹の調教と同時に、著者の鬱々とした気持ちや、T.H.Whiteのかなり鬱屈した人生についても綴られているので、つい鷹匠というのは、過酷で、辛く苦しく狂気に満ちたものという印象を受けてしまったが、動物園でお姉さんが甲高い声で面白おかしく鷹の紹介をしているのんびりしたビデオを見て少し拍子抜けしてしまった。

しかし一方で、実際にイギリスでオオタカを使って兎狩りをしているビデオはまさしくこの本の記述どおりですごいので、この本を読む機会があれば、ぜひあわせて検索してみて下さい。

そしてこちらは著者へのインタビュービデオ。


H is for Hawk: Helen Macdonald [HD] Saturday Extra, ABC RN

鷹狩りというかなり未知の世界について書かれた本だったけれど、文章がとてもきっぱり美しかったので、引き込まれてぐいぐいあっという間に読んでしまった。

日本語訳も出ているようです。

オはオオタカのオ

オはオオタカのオ

 

  とりあえず、オバマ大統領オススメ本1冊目、面白かった。おすすめ本リストはこちら


愉快的陳家のクリスマス

もう今年も数えるほどとなりました。年の瀬感の薄いアメリカですが、今年は個人的には緩急激しい1年でした。世界を見てみると・・・来年からは色々と心配事が増える1年になりそうな予感。今までにこういう感覚を覚えた年末ってあっただろうか。

選挙の結果もあんな感じになったりで、個人的にも後半ちょっと疲れて引きこもりがち(笑)に。でも来年はもう少し、Comfort zoneから抜け出して、新しい世界を広げて行きたいなあ。

今年のクリスマス・イブは、お友達の家に集合して美味しいもの三昧。食べ倒し飲み倒し喋り倒したら、体が筋肉痛のようにグッタリしてしまいました。

旦那作のポルケッタは皮がパリッパリ(というかバリッバリ)、中は脂肪がとろける絶品。

初めて日本の伝統、クリスマスにはKFCというのにも挑戦。アメリカのKFCは、1ピースが鬼のように大きいんですが、日本のはどうなんだろう。そういえば日本でフライドチキン食べたことないかも。

友人作絶品ステーキや

カリフラワー入りマカロニチーズ

そして私作の偽モンブランロールケーキ。

Trader Joe'sに真空パックになった安い栗(剥いてある、なんか甘い)を売っていたので、生クリームと砂糖ちょっととラム酒入れてミキサーでがーっとやったら、なんかモンブランっぽいクリームができた!飾りの栗は、近所のダイソーで売ってた1ドルの甘栗。

クリスマス当日は、今年はなんと飲茶無し。朝はのんびりパンケーキを食べ、子供はプレゼントを開け(ご希望はスター・ウォーズの本、NinjaGoのレゴなど・・女の子なんですけどね)、家族で映画見て、その後実家でステーキとロブスターのディナー。

今年は家族の一部が旅行に出かけてしまったので、こぢんまりと過ごしました。

ロールケーキ、ちょっとの材料で、ものの30分もあれば作れることがわかったので、この2日で3本焼きました。これは適当にコンデンスミルクと生クリームを入れたクリームに、冷蔵庫にあったミカンを入れたのを巻いたもの。もう少し生地とか巻き方とか中のものとか工夫してみたい。

クリスマスのことについては、こちらにも書きました。

 

note.mu

青島ダァ

青島さんといえばやっぱり自分の中ではテレビの人で、「いじわるばあさん」、あと何だったか覚えてないけど、高見知佳と司会をしていたテレビ番組を結構一生懸命見ていたのを急に思い出した。政治家だった、知事だったっていうのは、オマケぐらいの印象しかなかったなあ。

こんなすでに絶版になっているっぽい本も、アメリカの図書館にひっそり残っていました。

蒼天に翔る (新潮文庫)

蒼天に翔る (新潮文庫)

ちょっと前にNHKでやってた「とっとテレビ」と同じ頃の時代。裕福で親から何でもしてもらえたボンボンが、ラジオのシナリオライターとして放送の仕事を始め、その後コミックバンドの歌を作ったり、台本書くだけでは飽き足らず自分もテレビ出演を始めるなど、登場人物の名前はちょっと変えてあるものの、青島さんの自伝的な話。

ここで出て来るコミックバンドはもちろん「クレージーキャッツ」ね。

私が子供の頃、山瀬まみ林家こぶ平が司会で登場する「テレビ探偵団」っていう昔のテレビ回顧番組があって、クレージーキャッツとか山本リンダとか、昔のコマーシャルとか、全部その番組で知ったなあ。そこで「青島だぁ!」っていうギャグも初めて見たんだと思う。

当時のテレビの世界については、これを読んでいるとなんだか乱暴だなぁ、でもこういう勢いでテレビ文化が作られたんだなぁ、テレビ局って今も結構こういう感じが良くも悪くも残っているんだろうなあ・・と「トットちゃん」の視点とはまた違う角度で放送業界の黎明期が垣間見えたような。

この「自伝」的小説では、主人公は全て嫌になってアメリカに行ってやる!ってところで終わるのだけれど、実際の青島さんは高飛びしたんだろうか?アメリカに行けば何か変わる、という発想も昔っぽいなという感じではあるが・・。

スーダラ節でヒットを飛ばし、役者としても活躍し、小説を書いては直木賞を取り、政治の世界に入り都知事にもなり(知事時代の功績についてはかなり残念な感じだったようですが)・・。

婆さんのカツラを被って「あたしゃねぇ〜」と言っているぼんやりしたイメージが先行していたけど、随分マルチな才能を持っていた人なんだなぁと今になって再認識したのでありました。

直木賞をとった本は残念ながらアメリカの図書館にはありませんでした。

ロンドン2016⑱ 子供向けお料理教室

夏休みのロンドンは、子供向けのアクティビティも沢山あって、毎日何をしようか迷うくらい。この日は、子供向けのお料理教室に参加してみました。

参加したのは、イギリスのスーパーマーケットチェーン、Waitroseに付属しているお料理学校が開いている子供向けクラス。ロンドンでは、キングス・クロスと、フィンチェリーロードにある店舗に教室があります。

クラスは低学年用、高学年用、またこれから大学に行って自炊することになるハイティーン用など色々あるみたい。今回は、ギリシャ料理を作る低学年用クラスを申し込んでみました。お値段は15ポンドぽっきり。

場所はフィンチェリーロード駅前にあるWaitrose。ちょっとロンドンの北のほうにあるエリアで、住宅街です。子供のサマーキャンプもここの近くで、毎日バスで通っていたので勝手知ったる場所。なんでもここらへんは日本人駐在員家族も多く住んでいるらしい。

スーパーとは別のところに入り口があります。イギリス英語ではクッキングスクールじゃなくてCookery School。

後でも書こうと思いますが、イギリス人って約束の時間にものすごくキビシイ気がする・・。以前もカリフォルニアの癖が抜けずに、あるイベントの集合時間ギリギリに行ったらなんと既に始まっていたということがあり、今回は10分前に行ったんですが、それでも私達が最後だった!ヒ〜。何分前に行けばいいの?!

スーパー付属の料理教室だし〜、とかなり期待していなかったのですが、ここの料理教室は施設がものすごいシッカリしていてすごい!

まず到着と同時に、お茶や焼き菓子やフルーツをドーンと出してくれ、親はくつろぎモード。

勝手に小さなキッチンで子供が料理するのを後ろから見るのかいな、と想像していたのですが、子供達は大学の講義室みたいなところに消えていき、そこでキビシイ監督のもと(?!)、料理の説明を聞いたり下ごしらえをし始めました。この設備、ちょっとマスターシェフとか料理バトル番組のセットみたいやー!

 

思いがけず自由時間ができてしまった・・・!

待っている間はゆっくりお茶をしたり、本棚に沢山並んでいる料理本を心ゆくまで眺めたり、時々教室の扉を開けて覗いてみたり写真を撮ったり。

今回の料理は、ギリシャの「スパナコピタ」。フィロという薄くてパリパリの生地にほうれん草やゴートチーズを包んだパイを作りました。包んだパイを、講義室から出てきてキッチンのオーブンで焼きます。

そういえばクラスをやっている途中で、講義室からこのスキンヘッドの先生がヨロヨロと出てきて、「誰か、誰か私にジンを飲ませて下さい・・・」なんて冗談を言っていたw子供相手は色々大変デスネw

こちらが出来上がったスパナコピタ!

これがなんだかパリッパリでものすごく美味しかった!!!!

料理教室のウェブサイトはこちら。冬休みの今も子供用のクラスを色々やっているみたいです。もちろん大人用のクラスも、クリスマスディナーやペルシャ料理、イタリア料理などバラエティに富んでます。でもイギリス料理のクラスは無かったので、私は今回は参加断念。

Waitrose Cookery School